« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月11日 (日)

緑の世界にハナショウブ、アジサイ、タイザンボクなどの季節の花々

 

 浜離宮の翌日(6/11)に小石川植物園を回ってきました。幸いにも梅雨の合間が続いていましたので、ハナショウブ、アジサイ、タイザンボク等の季節の花々が咲き出す美しい緑の世界を存分に楽しんできました。



 日本庭園の菖蒲田(花菖蒲園)に色とりどりのハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が咲き始めました。ハナショウブは、この季節の風物詩で、和風で優雅な花は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。


 アジサイ(紫陽花)の花もこの季節の風物詩で、梅雨空によく似合います。園内にはいろんな種類のアジサイの花が咲いています。これは普通によく見かける西洋アジサイ(西洋紫陽花;アジサイ科アジサイ属)です。なお、観賞用には美しいアジサイですが、毒性があるので要注意。


 日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。各地に自生しています。西洋アジサイの球状の花と違って、花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいて、これが和名の由来となっています。


 ガクアジサイから品集改良された園芸種の フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花はガクアジサイと全く同じですが、葉に白い斑が入っています。


 アマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)。ガクアジサイの変種で、花の形はガクアジサイによく似ています。アマチャの若い葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘味の強い甘茶になります。また、仏教の花祭りの際に仏像に注ぎかけるものとして古くから用いられています。


 北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花が三角錐状に密生して咲いています。葉の形が柏の葉に似ていることから和名が由来。


 ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生します。花の感じがガクアジサイに似ています。ノリウツギの樹液を和紙漉きの際の糊に利用したため、この名が付いています。


 イワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の岩崖や林縁に自生します。そして名の通り、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登ります。



 威風堂々としたタイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の清らかな芳香のする白い大きな花を、今年も樹中・樹上の所々に見かけました。高所に神々しく咲く花は王者の風格があり、見上げると気持ちが鼓舞され清々しくなります。


 これは本州の中国地方、四国、九州、琉球、中国に分布する常緑高木のチシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)の高木が盛んに花を咲かせていました。花が高所にあることと色が目立たないことから、今までは全く気づきませんでした。近縁のマルバチシャノキは秋になると大きな塊状になった黄色の実を付けます。


 ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)の大木にもやはり目立たない花が咲いていました。風媒花で風に乗せて花粉を運びます。後日、松かさに似た果実をつけますが、食用にならないとのこと。


 草むらの世界でも新たな野の花を見かけました。これは薄赤紫色のヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花です。ヒルガオは地下茎でどんどん広がり、園内の随所に見かけるようになります。


 チガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が白く細長い穂を出していました。古くから親しまれた野草です。チガヤは植物体に糖分を蓄える性質があって、若い穂は噛むと甘く、かつて子供がおやつ代わりに噛んでいたそうです。

 この他にもいろんな花々が咲いていました。
       …> 季節のスケッチ(29年6月)


| | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

梅雨の合間の浜離宮恩賜庭園



 今年の関東地方の梅雨入りは6月7日でした。ただ梅雨入り後も雨があまり降らず、梅雨の合間になったこの週末6/10に浜離宮恩賜庭園を訪ねてきました。浜離宮ではこの時季ならではのハナショウブやアジサイの花が美しく庭園に彩を添えていました。この写真は、汐留の高層ビル群を背景にした潮入の池の風景になります。


 浜離宮恩賜庭園は潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園で、現在は都立公園として親しまれています。汐留や築地に近くアクセスが便利です。入園料もシニアが150円と安い。


 入口付近に「三百年の松」と名付けられた見事な黒松が植えられています。この黒松は、約300年前に6代将軍家宣によって植えられたもので、都内では最大級の大きさとのことです。



 周りを高層ビルに囲まれていますが、園内は静寂な緑の世界です。上述の三百年の松のほかにも、潮入の池(海水が入る)、お伝い橋と中島の御茶屋、ボタン園などが見どころになります。


 園内では季節の花々が美しく咲いていました。これは菖蒲田のハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。


 日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。潮入の池の周りに配置されています。


 キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)。鮮やかな黄金色の花の中を覗くと、金糸のような長い雄しべがついています。


 人出はあまり多くなかったのですが、海外からの観光客が潮入の池の中のお伝い橋をぞろぞろと渡っていました。


 浜離宮は周りを東京湾の海水に囲まれていて、この海水が潮入の池に入ってきます。浜離宮には水上バスの発着場があって、浅草やお台場との水路を楽しむことができます。

 この他にもいろんな写真があります。
       …> 季節のスケッチ(29年6月)


| | コメント (0)

2017年6月 2日 (金)

「ふるさと東根」のサイトを大幅にリニューアル


 6月に入りました。周りの緑が日に日に深まる一方、初夏の候であったり真夏日であったりと、気温の変動の大きいこの頃です。しばらくすると梅雨入りもしそうです。地球温暖化防止のためのパリ協定から、世界第2位のCO2排出国である米国が離脱するという大変なニュースが飛び込んできました。原点に立ち還り、世界の人がみんなで美しい地球を守ることを再認識する必要があると思います。

 さて、このたび「ふるさと東根」のサイトを大幅にリニューアル しました。当サイトは、懐かしい我がふるさと東根(山形県東根市)の良さを紹介するものです。



 主なリニューアルの内容は以下の通り。

ひがしねスケッチ の更新

  季節のスケッチ 山形の風景 から、心に響く東根の写真を選別し、次のテーマ別に編集しました。
  • 日本一の大ケヤキ
  • 堂の前公園
  • 白水川
  • 大森山公園周辺
  • 田園風景
  • ソバの花
  • フルーツの里
  • その他の風景

やまがた游自然スポット の更新

 季節のスケッチ 山形の風景 から、山形各地のお気に入り大自然スポット別に写真を選別して編集しました。
  • 最上川
  • 月山・羽黒山
  • 鳥海山
  • 立石寺(山寺)
  • 山形市野草園
  • 最上の巨木
以上


|

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »