敬老の日、小石川植物園の随所に真赤な彼岸花が咲き出す
敬老の日(9/18)は台風18号が過ぎ去り、晴れた秋空が広がりましたが、台風が持ち込んだ暖気の影響で東京の気温が33℃まで上がり真夏のような暑さでした。この日は、朝早めに小石川植物を回ってきましたが、園内の至るところに真赤な彼岸花が咲き出していました。



入園し坂道を上りつめた土手の斜面一面がヒガンバナの群生地になっています。赤色、白色、淡黄色のヒガンバナが広がっていました。ヒガンバナは不思議なことにいつも秋の彼岸の頃に満開になります。この日の敬老の日(9/18)も彼岸入(9/20)り直前で、ほぼ満開でした。園内のヒガンバナは大部分が真赤な赤色ですが、少しだけ淡い黄色、白色のものも混じっています。


桜並木の近辺の草地や林地にも真赤なヒガンバナを見かけました。ヒガンバナは多くの呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の別名が最も有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国では墓地などにも植えられ、ちょうど秋の彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。先祖の霊を弔う雰囲気に合っています。


メタセコイア林周辺の広大な林地もヒガンバナの群生地になっています。春から初夏の頃には、ニリンソウ、ハナニラ、オオアマナなどの白花の野の花が咲き競う美しい花園になっていますが、この時期は赤色の光景に一変します。


ヒガンバナは全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含む有毒植物です。しかし不思議なことにアゲハには毒性が効かないようで、アゲハは大好物のヒガンバナの蜜を吸うため、よく集います。


この日の園内はさながら彼岸花デーといった感じでしたが、ヒガンバナ以外の花も少し紹介します。フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の高木を見上げると、黄色の花が盛んに咲いていました。golden rain tree の英語名の通り、この黄色の細かい花が降り注いで、 木の下の地面が黄色のじゅうたんのようになっています。

八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花が今月上旬から咲き続けていました。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わって萎んでしまうので、今日の花(白)と昨日の花(赤)が同居していることになります。
上記以外の写真もあります。
…> 季節のスケッチ(29年9月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 紅葉が進み、サザンカの花が咲き出す(2023.11.21)
- 猛暑去り、秋の香りが広がる小石川植物園(2023.10.19)
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 紅葉が進み、サザンカの花が咲き出す(2023.11.21)
- 猛暑去り、秋の香りが広がる小石川植物園(2023.10.19)
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
コメント