« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月25日 (土)

都心の新宿御苑で紅葉狩り気分

 11月最後の週末は好天に恵まれ、近場の新宿御苑へ出かけてきました。今年最後の紅葉狩り日和とのことで、近郊の紅葉景勝地は大賑わいが予想されたので、混雑を避けるように久々の新宿御苑を散策して都心の紅葉狩りを楽しむことにしました。


 苑内では抜けるような青空の下でイチョウ、カエデ等の木々が紅葉・黄葉で輝いていました。新宿御苑の晩秋の自然美を十分に堪能できました。


 大木戸門からぶらぶら歩いていると、真赤な塊りのような樹木の周りに多くの人が集まっていました。この樹木の正体は美しく真赤に紅葉したタムケヤマ(手向け山;カエデ科カエデ属)でした。


 タムケヤマはヤマモミジ系の紅枝垂の代表的な園芸品種で、葉に細かい切れ込みがあるのが特徴です。タムケヤマの中からもドコモビルがカメラのアングルに入ってきます。


 苑内では多くの外国人を見かけました。観光バスのコースに入っているようです。



 タムケヤマの近くにイチョウの大樹が生えていて、黄金色に輝いていました。大木なので迫力があります。


 この時期に咲くサクラの花を幾つか見かけました。これは小さなピンク色の花を沢山付けたヒマラヤザクラ(バラ科)。華やいだ感じに咲いていました。中国南部からネパール、インド北部のヒマラヤ山脈に分布する種で1960年代に渡来。


 ジュウガツザクラ(十月桜)も咲いていました。マメザクラとエドヒガンの交雑種。秋と春の年2回開花します。


 コブクザクラ(子福桜)。白い八重咲の桜で秋から冬にかけて咲きます。ちょうど白梅のような感じです。何羽かの小鳥が花を啄んでいました。


 苑の中央部に広大なイギリス風景式庭園があります。一面芝生が広がっていて、みんな思い思いにくつろいでいます。背景の新宿などの高層ビル群が苑の風景と見事に調和しています。


 イギリス庭園に隣接したフランス式庭園。この中にバラ花壇があって、この時期でもまだ何種かの秋バラの花が咲いていました。



 フランス式庭園の両脇に長いプラタナス並木が植えられています。プラタナス並木の中を散歩できます。




 苑内を回っていると随所にイロハモミジの紅葉を見かけました。まさに都心に居ながらにして紅葉狩りの気分を味わうことができました。


 大温室の概観です。少し小高い丘の上に建っています。2012年末にリニューアルオープンされました。明治時代から皇室の温室としてランの栽培を行っており、現在は絶滅危惧植物の保護増殖、ワシントン条約で保護されている洋ラン等の栽培など生物多様性の保全活動を行っています。


 更なる苑内の晩秋風景や大温室に展示中の花々などの写真は、季節のスケッチ(29年11月 新宿御苑)にアップしています。

| | コメント (0)

2017年11月19日 (日)

11月中旬の小石川植物園、木々の紅葉・黄葉の美の競演はじまる



 いろんな事情が重なり、1月半ぶりにようやく小石川植物園を散策してきました。暦の上では立冬が過ぎていますが、園内は晩秋の風景です。行楽地から紅葉狩りのニュースが次々に届きますが、園内の紅葉風景も見事です。モミジ、イチョウ、ナンキンハゼ等いろんな木々が紅葉・黄葉の競演を始めたかのようです。

 わが家のベランダから園内を見渡すと、イロハモミジ並木の紅葉が進んできました。手前に温室リニューアル工事のための建設機械などが見えます。


 工事中に想定を超えた多くの遺跡(埋蔵文化財)が見つかったため発掘作業が増え、全体の工事期間が大幅に延び、終了は来年末になりそうです。


 次に、園内のいろんな木々の美しい紅葉・黄葉の様子を中心に紹介します。アーチ状になっているイロハモミジの小径は全体としてまだ緑葉が多いのですが、部分的には鮮やかに紅葉も進んでいます。


 サクラの木枝に近づいてよく見ると、その紅葉も鮮やかです。これはヤマザクラ(山桜)です。ソメイヨシノ(染井吉野)の紅葉も見られます。


 ハナミズキ(花水木;ミズキ科)も真赤に紅葉していました。後方のイチョウの黄葉との組合わせが妙です。


 梅林の近くのナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の高木。無数の紅葉した木の葉が、陽光を受けキラキラと舞いながら輝いていました。


 シナマンサク(支那満作;マンサク科)の黄葉。園入口付近で目立ちます。


 やはり園入口付近のイタヤカエデ(板屋楓;カエデ科カエデ属)。見事な黄葉です。


 カイノキ(楷樹;ウルシ科)の黄葉。カイノキは「楷書」の楷に通じ、枝ぶりがきちんと整っています。


 迫力あるアメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の黄葉。無数に空中に広がっています。


 精子発見のイチョウ(銀杏)の大木の見事な黄葉です。この近辺には巨木や大木が立ち並んでいます。


 水湿地に生育し気根を有するラクウショウ(落羽松;スギ科ヌマスギ属)。午後の陽光を受け、褐色に輝いています。


 木の実も多く見かけました。柴田記念館の近くのピラカンサ(バラ科、品種名ローズデール)の中高木です。毎年同じように真っ赤な実をたわわに付けてくれます。


 ピラカンサのすぐ近くにオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の高木が生えています。多くの黄土色の実を付けていますが、次第に赤みが増します。


 最後にわが家の庭先。サルスベリの黄葉やイロハモミジの紅葉は晩秋の雰囲気を醸し出しています。

 上記以外にも、いろんな季節の風景をアップしています。
   …> 季節のスケッチ(29年11月)



| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »