« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月12日 (月)

閑静な皇居東御苑に梅の香り広がる



 寒さは厳しかったのですが、澄み切った青空が広がった2月上旬の3連休の最終日、皇居東御苑を訪れてきました。苑内では梅の花が咲き出し、梅の香りが辺り一面に漂っていました。


 平川門から入苑してすぐの所に梅林があります。梅林では品種名は不明ですが、紅梅や白梅が華やかに咲き出していました。


 梅の木枝をよく見てみると、小鳥のメジロが楽しそうに花を啄んでいました。メジロは目の周りが白いのが特徴です。


 梅林を過ぎ二の丸ゾーンを進んでいくと、殆ど人出がなくひっそりとした二の丸庭園に行き着きます。背景は丸の内の高層ビル群です。


 初夏には緑一色になる二の丸雑木林。大部分が落葉樹で、まだ冬木の状態なので、春の陽光が十分に林床に差し込みます。日差しを受け、これから春の野の花が次第に開花してきます。


 二の丸ゾーンから本丸ゾーンに上っていくと、かつて江戸城の天守閣がそびえていた天守台が目に飛び込んできます。大勢の人が往来しています。手前にリュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)が見えます。


 リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)は強烈な濃紅色の花を付ける南国の桜ですが、ちょうど開花が始まったところでした。沖縄ではこの桜が新春に咲き出し、皆で花見を楽しみます。


 苑内ではツバキ科の花々があちこちに生えていました。これは普通にツバキと呼ばれ、昔から観賞用花木あるいは代表的な茶花として知られているヤブツバキです。ヤブツバキは日本のツバキの原種で、東北以南の暖地に生育します。


 ハルサザンカ(春山茶花)の高木も見かけました。普通のサザンカは秋口から年末にかけて咲き出しますが、ハルサザンカは年明けから花を付けます。


 本丸ゾーンと二の丸ゾーンを結ぶ汐見坂からの眺望です。江戸時代の頃は、この坂の下まで日比谷入江が入り込んできていて、海浜を眺めることが出来たそうです。

 皇居の後は少し離れた神田明神へ向かいました。
詳しくは 季節のスケッチ(2018年2月 皇居東御苑) をご覧ください。


| | コメント (0)

2018年2月10日 (土)

最強の寒波去り、梅林が少しずつにぎやかに



 建国記念日をはさんだ3連休の初日。都心にも積雪をもたらした最強寒波が去り、少し日差しも出てきましたので、小石川植物園を散策してきました。


 園内の日本庭園の一角に位置する梅林には数多くの紅梅、白梅の木が植えられています。新年早々からポツポツと咲き始めますが、この頃になると少しずつ増えてきて、賑やかな感じになります。全体として2分~3分咲きといった感じでした。

(この日咲いていたいろんな品種の梅の花)

 これは未開紅(みかいこう)の品種名が付いています。


 長寿(ちょうじゅ)。


 五節の舞(ごせちのまい)。


 月の桂(つきのかつら)。これ以外にもいろんな梅の花が咲いていて、梅林一帯ではいい香りが漂っていました。

(梅の花以外の花々)

 冬木の多い林間部の一角では、アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)が満開になっているのを見つけました。アテツの名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。


 また、クスノキの巨木の下に広がるツバキ区域ではカメリア・ドルピヘラ(ツバキ科、別名は油椿)の花が勢いよく咲いていました。中国、ベトナム原産のツバキで。種子から油が採れ、化粧液などに用いられます。


 野の花はまだ数少ないのですが、春の妖精(スプリング・エフェメラル)の仲間のユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の群生地をのぞいてみると、うれしいことに清楚で可憐な白い花が顔を出し始めていました。これから4月頃にかけて、フクジュソウ、ニリンソウ、カタクリなどの春の妖精たちが次々に咲き出してきます。

 これ以外にもいろんな写真がアップされています。
    …> 季節のスケッチ(2018年2月)


| | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

本物の春が待たれる立春の頃

 2月に入り、3日が節分、4日が立春(24節気)と続き、暦の上では春の到来です。しかしながら、今年は1月後半から強烈な寒気が日本に上空流れ込むようになり、1/22には南岸低気圧の東進と相まって東京都心で23cmの積雪を観測するなど大雪に見舞われました。


     [1/23朝の小石川植物園の雪景色]
 普段雪への備えが無い東京では大変です。車には冬タイヤを付けているわけでないので使用できず、自分の足だけが頼りになります。革靴は雪道や氷結した部分で滑ってしまうので使い物になりません。幸い、大地震などの災害時用に職場の机の下に運動シューズを置いていましたので、22日以降はこのシューズが大いに役立ちました。大きな道路はすぐに積雪が消えてしまうのですが、家の近くの小さな路地に入るといつまでも雪が残っていました。こんな所でも安心して歩くことができるので助かります。

 2月に入ると、1/22の積雪が路地からも消えかかったのですが、2/2に再び南岸低気圧が接近し、夜間から2/3朝方にかけて盛んに雪が降り出しました。


    [2/3朝、小石川植物園の雪模様]
 しかし、今回は寒気が少し弱かったのでしょうか。幸いにも都心の降雪1cmと大事にならずに助かりました。2/3の昼過ぎ以降は青空も見えるようになり、雪もほとんど消えました。心情的には春到来の期待感が膨らんできます。



 例年、小石川植物園では立春を過ぎると梅林がにぎやかになり、多くのいい香りの紅梅、白梅が咲き競うようになり、メジロなどの小鳥も盛んに飛び交うようになります(写真はいずれも昨年2月のもの)。


 また園内の草むらでは、春の妖精と呼ばれる何種類ものスプリング・エフェメラルが次々と咲き出すようになります。その中で真っ先に咲き出すのはユキワリイチゲ(雪割一華)で、可憐で白い小さな花が恐る恐る地表に顔をのぞかせてきます(写真は昨年2月のもの)。

 暦の上ではない本物の春の到来が待たれます。

  …> 季節のスケッチ(2018年2月)

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »