« 緑豊かな小石川植物園、大樹ハナキササゲが満開 | トップページ | 6月初旬、アジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が咲き出す »

2018年5月28日 (月)

新しい植物分類体系への対応


 季節のスケッチでは、植物の名前を表示する場合、できるだけ科名と属名も記入するようにしています。科名と属名の情報源は、植物園内の名前の表示板、植物事典、植物に関するWEBサイト、ウィキペディアなどになっていますが、科名について必ずしも統一されていないことが気になっていました。


 そこで、この件につき少し調べてみると、近年になって新たな植物分類体系の導入が進められていることが分かりました。すなわち、従来の分類体系(新エングラー体系、クロンキスト体系)は、目に見える外部形態(雌蕊・雄蕊の形質)に基づいた類似形態的分類体系であったが、1990年以降のDNA解析による系統学手法の進展により、欧米では植物図鑑などが新しい分類体系(APG植物分類体系)に変わってきているとのことで、わが国でも今後この手法が植物分類学の主流になると考えられています。

 具体的に見てみると、所属する従来の科がなくなり丸ごと別の科に編入されたり(カエデ科やトチノキ科→ムクロジ科、シナノキ科→アオイ科、イイギリ科→ヤナギ科など)、ユリ科のように寄せ集めだった一つの科の植物がいくつかの科に分散されたり(ユリ科のスズランやアマドコロ→キジカクシ科、エンレイソウ→シュロソウ科など)などの変更がなされています。

 これまでの季節のスケッチにおける名前の表記は旧分類のものが多く見受けられますが、幸いなことに小石川植物園のHPサイトやウィキペディアでは新分類表記になっているようなので、今後これらを参考にして新しい名前表記への変更を進めることにしたいと思います。

【今回の植物体系変更の対応リスト】
 ●木本:旧科名順 名前順 属名順
 ●草本:旧科名順 名前順 属名順

【参考】ウィキペディアより
 APG体系 新エングラー体系 クロンキスト体系


|

« 緑豊かな小石川植物園、大樹ハナキササゲが満開 | トップページ | 6月初旬、アジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が咲き出す »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑豊かな小石川植物園、大樹ハナキササゲが満開 | トップページ | 6月初旬、アジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が咲き出す »