« 新しい植物分類体系への対応 | トップページ | ムクゲ、ヤブカンゾウ、ヤマユリなど盛夏の花々 »

2018年6月 3日 (日)

6月初旬、アジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどの花々が咲き出す



 6月に入った週末、小石川植物園を回ってきました。九州、四国地方は早々と梅雨入りしましたが、ここ東京は青空が広がり、やや暑いものの梅雨入り前の貴重な散策日和の週末でした。園内はアジサイ、ハナショウブ、タイザンボクなどこの時季ならではの花々を楽しむことができました。


 アジサイの仲間の花々を多く見かけました。これは各地に自生する日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)です。西洋アジサイの球状の花と違って、花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいて、これが和名の由来となっています。装飾花が八重上になっているヤエガクアジサイの花も見かけました


 伊豆天城地方にだけ自生する アマギアマチャ(天城甘茶)です。アマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)はガクアジサイの変種です。若い葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘茶になります。また、仏教の花祭りに古くから用いられています。


 タイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大樹を見上げると、今年も大輪の白い花が咲き始めていました。いつもながら威風堂々として神々しく感じます。


 これは炎暑の夏を延々と咲き続ける代表的な夏の花木のキョウチクトウ(夾竹桃キョウチクトウ科キョウチクトウ属)の赤紫色の花です。花は美しいのですが。枝も葉もすべて有毒なので要注意。


 ゴマノハグサ科フジウツギ属のコフジウツギ(小藤空木)の花を見かけました。小さな花が凝集して枝垂れて咲いている赤紫色の花穂には、チョウがよく集まってきます。


 日本各地の林などに自生する落葉低木のムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)の散房花序になった淡紫色の小花を初めて見かけました。秋になると果実が美しい紫色に熟し、観賞用にも用いられています。


 東アジア一帯に分布する落葉高木のケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)がメタセコイア林のすぐ近くに生えています。樹上に小さな白い花がぎっしりと集散花序になって咲いていました。。ケンポナシ抽出物にはアルコール臭の抑制効果があるといわれ、チューイングガムなどに利用されています。


 この季節の野の花々もいろいろと咲き出していました。これは梅雨空によく似合うハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。日本庭園の菖蒲田に咲き出していました。白、紫、黄、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。


 ノカンゾウ(野萓草;ススキノキ科ワスレグサ属)の花。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色がよく映えます。


 マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)の鮮やかな赤い花。熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布するナデシコ科の多年草です。


 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いていました。


 上記以外にも、この時季の花々や木々の緑葉等の写真を沢山アップしています。

  …> 季節のスケッチ(2018年6月)
  …> Photo Gallery


|

« 新しい植物分類体系への対応 | トップページ | ムクゲ、ヤブカンゾウ、ヤマユリなど盛夏の花々 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新しい植物分類体系への対応 | トップページ | ムクゲ、ヤブカンゾウ、ヤマユリなど盛夏の花々 »