11月に入り、木々の紅葉や色づく木の実など小石川植物園でも秋が進む

天高く青空が広がる11月に入りました。各地の高地から紅葉の便りが届きますが、東京都心の小石川植物園でも、木々の紅葉や木の実の色づき等少しづつ秋が深まってきました。

園内の精子発見のイチョウ(右)とウルムス・プロセア(左)の大樹も黄葉が進んできました。

メタセコイア林の風景です。少し褐色が濃くなってきました。年末から新年にかけて見事な冬木立に変身していきます。

全体的に木々の紅葉はまだまだですが、あちこち歩き回ると、真赤な紅葉も見かけました。これは北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。

春にきれいな花を咲かせるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)。この時期は木の葉が赤く色づき、陽光で透かしてみると美しさが引き立ちます。

ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)は、かなり紅葉が増えてきました。ハゼノキは、果実からロウを取るの植物で、皮膚がかぶれることもあるので要注意。

色づいた木の実も見かけました。これはイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。緑葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。

クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)の大木にも赤い実が点々と沢山付いていました。関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられます。

バラ科カリン属の落葉高木カリン(花梨)。リンゴの大きさの芳香を放つ果実が沢山成っていました。落ちたカリンの実は、持ち帰り自遊ということで園入口の所に置いてありました。

園芸用のシセントキワガキ(四川常盤柿;カキノキ科カキノキ属)。小さなかわいらしい果実がたわわに付いていました。

晩秋の風物詩のサザンカの花も園内各所に見かけるようになりました。


園内のツバキ園を訪れてみると、サザンカの花が咲き出していました。上の白い花には雪山(せつざん)、下の赤い花には千代鶴(ちよづる)、根岸紅(ねぎしこう)の園芸名が付いています。
詳細は
…> 季節のスケッチ(2018年11月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント