« 新春の冬空の下、小石川植物園に梅の花が咲き出す | トップページ | 立春の頃の小石川植物園、シナマンサクや梅の花 »

2019年1月21日 (月)

秩父路長瀞の宝登山に黄金色のロウバイの花咲く



 今年は二十四節気の大寒の頃になっても穏やかな冬晴れの日が続いています。1/21、ロウバイの花を求めて秩父路長瀞町の宝登山までドライブしてきました。宝登山山中のロウバイ園にて秩父連山を遠方に眺めながら黄金色に咲き出した花を楽しみ、その後、長瀞岩畳も回ってきました。


 標高497メートルの宝登山の山頂付近に広大なロウバイ園が広がっています。全体としてまだ咲き始めの状態ですが、部分的には5分咲きの所もありました。


 ロウバイの花の枝先には、秩父のシンボルの武甲山、鋸状の山容をした両神山などの秩父の山々が連なっていて雄大な景観です。


 眼下に長瀞町の町並みや長瀞渓流の岩畳が一望できます。


 広大な園地に約3,000本ものロウバイの木が植えられています。素心、和臘梅、満月の3種類のロウバイの花が青空の下、美しく咲き出していました。


 宝登山の登山道のコースは、主に山道を歩く関東ふれあいの道(高尾山、奥多摩、秩父、上毛三山、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結ぶ関東地方1都6県をぐるりと1周する総延長1,799kmの首都圏自然歩道)に含まれています。


 宝登山ロープウエイ駅から下ってすぐの所に建つ宝登山神社(本殿)を参拝してきました。宝登山神社は秩父神社、三峯神社とともに秩父三社を成します。


 宝登山神社の奥宮は宝登山山頂のロウバイ園に隣接する林地に鎮座しています。


 最後に有名な長瀞岩畳(特別天然記念物)にも立ち寄ってきました。宝登山神社から車で5分位の近さです。荒川上流にある全長6キロの長瀞渓谷の中、変成岩帯が地表に露出していて畳を敷き詰めたように見える長瀞岩畳が広がっています。


 この付近の荒川は岩畳で青く淀んだ瀞となっていて、美しい景観を楽しむことができます。また、この地から長瀞ライン下りの船が出ています。

  …> 季節のスケッチ(2019年1月 秩父長瀞)

|

« 新春の冬空の下、小石川植物園に梅の花が咲き出す | トップページ | 立春の頃の小石川植物園、シナマンサクや梅の花 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

武蔵野・秩父」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父路長瀞の宝登山に黄金色のロウバイの花咲く:

« 新春の冬空の下、小石川植物園に梅の花が咲き出す | トップページ | 立春の頃の小石川植物園、シナマンサクや梅の花 »