« 10月上旬の小石川植物園、秋晴れ下の季節の花々 | トップページ | 世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊 »

2019年10月24日 (木)

金木犀が香る10月下旬の小石川植物園

 強風で房総半島に大停電を引き起こした先月の台風15号に引き続き、今月中旬に襲来した台風19号は、大雨により東日本各地の河川を氾濫させ、甚大な被害をもたらしました。季節外れのスーパー台風には本当に驚かされました。

 その後、10月下旬になってようやく秋らしい日々が続くようになり、キンモクセイが香る小石川植物園を楽しんできました。

 園内のキンモクセイ(金木犀;モクセイ科モクセイ属)の木々に鮮やかなオレンジ色の花がちょうど所狭しと咲き出していて、満開になっていました。


 近づいてみると、あの金木犀の秋の香りが漂っています。キンモクセイの花期は非常に短いので、うまく狙いを定める必要があります。


 キンモクセイの近縁種のウスギモクセイ(薄黄木犀;モクセイ科モクセイ属)。淡黄色の花がまだ咲き残っていました。花の色はキンモクセイより薄く、香りも乏しいのが特徴です。


 オオモクセイ(大木犀;モクセイ科モクセイ属)の白い花。メタセコイア林の近くで見かけました。花の形状は近縁種のキンモクセイに似ていますが、香りはありません。



 秋の季節の風物詩のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花がポツポツと咲き出しました。上の赤花には三国紅、下の白花には雪山というサザンカの品種名が付いています。年末にかけていろんなサザンカの花を楽しむことが出来ます。


 フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。残っている淡紫色の房状の花穂にチョウが集い、盛んに蜜を吸っています。


 日当たりのよい原野などによく見られる落葉小高木クサギ(臭木;シソ科クサギ属)。ピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付いています。



 園内の木々の風景です。上はツツジ園からの眺望(イチョウやウルムス・プロセアの大樹)、下は園入口付近に立ち並ぶメタセコイア林ですが、いずれもようやく色づきが始まっていました。


 巨木ゾーンに立ち並ぶ大樹、巨樹も同様です。これは北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の高木です。


 スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。


 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹。北米原産の落葉広葉樹でスズカケノキの近縁種です。


 木々によっては紅葉・黄葉が少しづつ進んでいました。これは北米原産の落葉高木のハナミズキ(花水木; ミズキ科ミズキ属)。


 ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹。


 ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。


 いろんな木の実も見かけました。これはピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属、品種名:ローズデール)のたわわな実。年末にかけて真赤になります。


 山麓の湿地や湿った原野に生える落葉低木のコムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実をつけていました。


 ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)の枝先に数多くの赤い実が付いていました。九州に分布していたが、現在は絶滅危惧種。


 全国の野山に自生する落葉高木のケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。小さな梨のような実が付いています。



 珍しい花に出会いました。紀伊半島に自生するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑;ユリ科ホトトギス属)です。シダ園の石垣の上部から垂れ下がり黄色い花を下向きにつけていました。同じホトトギス属のタイワンホトトギスとは花の形状が少し違いますが、花の内側に斑点がついています。


 中国からの帰化植物で九州、四国、沖縄などで自生するショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。黄色の花が少しだけ咲き残っていました。形状はヒガンバナとそっくりで、黄花彼岸花とも言われる。9月のヒガンバナより遅れて10月頃に咲き出します。


 トネアザミ(利根薊;キク科、別名タイアザミ)の花の蜜を求めて昆虫が集っています。10月になってから咲き出す晩秋の花です。

 詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2019年10月)


|

« 10月上旬の小石川植物園、秋晴れ下の季節の花々 | トップページ | 世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

自然災害」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10月上旬の小石川植物園、秋晴れ下の季節の花々 | トップページ | 世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊 »