小笠原の植物などを展示した小石川植物園新温室がオープン

小石川植物園の従前の温室が老朽化したため、建て替え工事が行われていましたが、このたび完成し、新温室の公開が始まりました。早速見学してきましたが、かなり広くなったスペースの中に小笠原諸島の植物などが整然と展示されていて、植物園散策の探訪メニューが増えました。

新公開温室は温室1から6までの6室構造で、総床面積は旧温室の約4倍となっていて、小笠原諸島の植物などが展示されています。また高山植物などの栽培・展示のための冷温室が新設されています。以下、新温室内で開花していた植物をいくつか紹介します。

ユズリハワダン(キク科アゼトウナ属)。常緑小高木、小笠原固有種。

コバトベラ(小葉扉;トベラ科)。常緑小低木、小笠原原産で父島にのみ生息する。

シマザクラ(島桜;アカネ科シマザクラ属)。常緑低木、小笠原固有種。

多年草のシマカコソウ(島夏枯草;シソ科キランソウ属)。小笠原固有種。

多年草のダイトウワダン(大東海菜;キク科アゼトウナ属)。大東諸島固有種。

ホンコンツバキ(香港椿;ツバキ科ツバキ属)。香港・広東原産。

ゲンペイクサギ(源平臭木;シソ科クサギ属)。蔓性常緑低木、熱帯アフリカ西部原産。

インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科)。常緑低木、インド~マレーシアに自生。

ベニマツリ(紅茉莉;アカネ科ベニマツリ属)。常緑低木、キューバ、パナマ、南アフリカ原産。

サンタンカ(アカネ科サンタンカ属)。常緑低木、中国南部~マレー半島原産。

ベニヒモノキ(紅紐の木;トウダイグサ科エノキグサ属)。常緑低木、マレー諸島原産。

ニンニクカズラ(ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属)。つる性常緑低木、熱帯アメリカ原産。
詳しくは
…> 季節のスケッチ(2019年11月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 春爛漫の4月はサクラから新緑、ツツジへ主役交代(2023.04.01)
- 春分の日、はやくもソメイヨシノが満開に(2023.03.21)
- コブシ、ベニシダレ、シナミズキなどの木々が次々と満開(2023.03.16)
コメント