« 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) | トップページ | 久しぶりの皇居外苑、氷河期生き残りのハナノキを探して »

2021年3月24日 (水)

小石川植物園、いよいよソメイヨシノが満開に近づく

 


 先月から次々といろんな桜の花が咲き出してきていますが、いよいよ真打のソメイヨシノ(染井吉野;サクラ亜属エドヒガン群)が満開に近づいてきました。植物園の見頃になったソメイヨシノや新緑のイロハモミジの木々がわが家のベランダから見渡せます。


 園内は平日にもかかわらず、多くの人で賑わっていました(密にはほど遠い……)。いつもながら満開になったソメイヨシノの景観は圧倒的です。つくづく日本に生まれた幸せを実感します。桜並木を散策する人、木の下に集う人、みなさんが思い思いに桜の花見を楽しんでいます。

(ソメイヨシノ以外の桜)

 ソメイヨシノ以外のいろんな桜も見頃になっていました。これはベニシダレ(サクラ亜属エドヒガン群)。淡紅色のシダレザクラです。


 ヤマザクラ(山桜;サクラ亜属ヤマザクラ群)。昔から親しまれ、和歌にも数多く詠まれている。サクラの基本野生種の一つ。


 伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜;サクラ亜属ヤマザクラ群)。緑色の若葉と同時に白色の花を多数つけます。基本野生種のサクラ。


 東北の太平洋側、関東、中部の山地などに多く分布チョウジザクラ(丁字桜;サクラ亜属チョウジザクラ群)。花を横から見ると丁字のように見える。

(桜以外の木々の花)

 桜以外の木々の花々です。これはベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)。日本固有種のシデコブシの変種で淡紅色の花が咲く。満開になったベニコブシを遠方から眺めると、サクラの花のように見えます。


 中国原産の落葉低木オオリキュウバナ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。枝先に総状花序を出し、白い5弁の花をつける。


 本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせる。


 ユスラウメ(山桜桃梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国北西部、朝鮮半島などが原産の落葉低木。果樹や庭木に利用される。


 ニワウメ(庭梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国の山地に自生する落葉低木。観賞用に広く栽培されている。


 九州の霧島山系に自生する落葉低木キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)。木枝に垂れる穂状花序に黄緑色の小さな花が点々と付く。


 中国原産の落葉低木ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ジャケツイバラ亜科ハナズオウ属)。密生した鮮やかな赤紫色の花が枝から吹き出すような感じになる。

(春の野の花)

 この日もいろんな野の花を見かけました。これはニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。全国に分布する多年草。春の妖精


 全国の木陰地に生育する多年草ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。特徴的な筒状の花を咲かせています。春の妖精


 ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)。開花した形は、まるで浦島太郎が釣り糸を垂らしているかのようです。


 ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。

  詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2021年3月)

 

|

« 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) | トップページ | 久しぶりの皇居外苑、氷河期生き残りのハナノキを探して »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) | トップページ | 久しぶりの皇居外苑、氷河期生き残りのハナノキを探して »