« 立春が過ぎ、紅白の梅の花やユキワリイチゲが咲き出す | トップページ | 3月中旬の小石川植物園、シダレザクラが満開 »

2021年3月 3日 (水)

色鮮やかな早春桜、カンヒザクラ、サンシュユ等の花々が賑わう


 好天の3月初旬(3/3)、散歩をかねて小石川植物園を回ってきました。このところ暖かい日が続き、植物園内は紅梅、白梅、早春桜、カンヒザクラ、サンシュユなどの色鮮やかな木々の花が目立ってきました。また、アマナ、ハナニラ、スミレなどの春の野の花も草むらの各所に咲き出しています。

(樹木の花)

 3月初旬の梅林の風景です。紅梅、白梅の花に加えて、黄金色のサンシュユの花も咲き出してきました。


 梅林では次々に紅梅、白梅の花が咲き出しています。これは紅梅の品種は紅千鳥(べにちどり)です。


 白梅の春日野(かすがの)。


 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がっています。


 沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)が満開です。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。日本のサクラの基本野生種の一つ。


 富士山や箱根などの山地に分布するマメザクラ(豆桜、富士桜;バラ科サクラ属サクラ亜属マメザクラ群)の園芸品種の早春桜。早春にあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出します。花を啄むヒヨドリが見えます。


 鹿児島県原産のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属)。葉のない枝先に淡い赤紫色の花が元気に咲き出します。


 北海道から九州まで広く分布する落葉高木のコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属 )。春の訪れを謳歌するかのように青空の中で無数の白い花が乱舞していて、春の野趣にあふれています。


 中国原産の常緑中高木ミヤマガンショウ(深山含笑; モクレン科モクレン属/オガタマノキ属 )。白い花が枝中に盛んに咲いています。


 東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。白い花が連なって木枝から下向きに咲く。いわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似る。


 九州や沖縄に分布する常緑樹のヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。諫早地方で発見されたことから故牧野富太郎博士が命名。たくさんの橙黄色の実の殻が木枝に残っていています。一見すると花のようです。

(春の野の花)

 先月咲き出した春の妖精ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。群生地の草むらに可憐な白い花が沢山咲いています。


 やはり春の妖精の仲間のアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)。数輪の小さな白い花が草むらの枯葉のすき間から顔を出しているのを見つけました。


 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科イフェイオン属)。清楚な白い花が草むらに咲き出してきました。南米原産で明治時代に観賞用として帰化した球根植物。


 スミレの仲間のタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。


 多年草のオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。可憐な小さい青い花が咲き、星の瞳ともいわれます。

(温室の花々)

 ロードデンドロン・アルボレウム(ツツジ科ツツジ属)。中国南部からブータン、ネパール等に分布する常緑高木。鐘形の大きな花の内側に黒色の斑点がある。気品ある花でネパールの国花となっています。


 沖縄本島固有種の常緑低木リュウキュウアセビ(琉球馬酔木;ツツジ科アセビ属)。乱獲で個体数が減少し、絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。


 中国、インド、マレー半島などが原産の落葉高木のソシンカ(マメ科ハカマカズラ属)の赤紫色の大きな花。沖縄では街路樹や公園木に用いられる。


 ハナコミカンボク(花小蜜柑木;コミカンソウ科コミカンソウ属)。よく見ると微小な花が付いています。わが国では沖縄中部にのみ生息する落葉小低木。


 詳しくは、
  …> 季節のスケッチ(2021年3月)

|

« 立春が過ぎ、紅白の梅の花やユキワリイチゲが咲き出す | トップページ | 3月中旬の小石川植物園、シダレザクラが満開 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立春が過ぎ、紅白の梅の花やユキワリイチゲが咲き出す | トップページ | 3月中旬の小石川植物園、シダレザクラが満開 »