« 色鮮やかな早春桜、カンヒザクラ、サンシュユ等の花々が賑わう | トップページ | 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) »

2021年3月16日 (火)

3月中旬の小石川植物園、シダレザクラが満開


 東京では桜の開花宣言が出されましたが、小石川植物園のソメイヨシノの開花はまだこれからです。その代わり、シダレザクラ(枝垂れ桜;バラ科サクラ属サクラ亜属エドヒガン群)が満開になっていました。


 上品な白い花が天空を覆わんばかりに枝垂れています。樹を見上げると、つくづく極致の美に圧倒されます。このシダレザクラの木は桜並木を通り越してかなり奥まった所に生えていますので、気がつかない人も多いかと思います。

 シダレザクラ以外にも、満開になったいろんな木々を見かけました。

 何本ものコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の木が随所に生えていて、次々に咲き出しています。ひらひらの白い6枚の花弁をもつ多数の白い花が、春の訪れを謳歌するかのように青空に広がっています。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。


 ツツジ園の近くに生えるシナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出してきました。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す中国原産の落葉低木。


 中国原産の落葉低木ハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)。花を観賞するため、モモ(桃)から品種改良され、庭木などに多く利用される。華やかな桃色の花が盛んに咲き出してきました。わが家のベランダの目の前に生えています。


 日本原産の落葉低木ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)。白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。白雪が枝にかかっているようです。


 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)。木枝から黄緑色の小さな花が房状になって垂れ下がっています。八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生する落葉低木。やはり日本固有種のキブシの変種。


 草むらでは、春の野の花も次々に咲き出しています。

 カタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の6枚の花弁が反り返った赤紫色の可憐な花が群生地で咲き始めました。まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようにも見えます。スプリング・エフェメラルの代表格。


 ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)の花を見つけました。花の中央部が黄色で周りがうす紫色の珍しい色調の花です。元々九州地方に分布するスミレですが、園の研究用のものが野生化したと言われています。花が非常に小さいので、うっかり見過ごしてしまいそうです。


 中国原産の一年草オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。園内の草むらに群生しているのを見つけました。紫色の菜の花のような花が咲き広がっています。諸葛菜、紫花菜の別名あり。アブラナ科オオアラセイトウ属。


 詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2021年3月)

 

|

« 色鮮やかな早春桜、カンヒザクラ、サンシュユ等の花々が賑わう | トップページ | 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 色鮮やかな早春桜、カンヒザクラ、サンシュユ等の花々が賑わう | トップページ | 都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) »