« 本土から遠く離れ、独自の生態系をもつ小笠原の植物 | トップページ | 9月に入って秋の気配が漂う »

2021年8月22日 (日)

夏空が戻った小石川植物園の深緑の風景


 五輪閉幕後、日本上空に線状降水帯が発生し、各地に豪雨災害をもたらしました。さらに、コロナウィルスのデルタ株による感染が急拡大し、これも災害級の事態と喧伝されており、大変な8月となっています。
 さて、8月下旬になってようやく夏空が戻り、久しぶりに深緑に覆われた小石川植物園を回ってきました。



 久しぶり訪れた植物園は全体的に深緑に覆われていました(上は桜並木、下は巨木並木の風景)。早くも桜の木の下では落葉がチラホラと見えるようになっています。深緑の中にいろんな木々の花や野の花が咲いていました。



 日本庭園の池の周りにサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)の真紅や薄紫色の花が咲いています。サルスベリは花期が長く、炎暑下の強い日差しの中で咲き続けます。


 北海道~沖縄に分布する落葉小高木のクサギ(臭木;シソ科クサギ属)。この時期に咲く5弁の白い花を初めて見かけました。


 クサギは秋になると、ピンク色の星形のガクの中心に紺色の種子が付くようになり、一見するとこれが花のように見えます(2019.10)。クサギの和名は葉に悪臭があることから由来。


  日当たりの良い草地に生える多年草オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲いています。秋の七草の一つ。


 ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原の風物詩の多年草で、北海道~九州の日当たりのよい草原に見られる。花は穂の先端から咲き始め、独特の暗赤色の丸く短い花穂を付けます。


 タヌキノカミソリ(狸の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。中国原産の球根植物。同属のヒガンバナナツズイセンキツネノカミソリと同様、春に葉が出て夏には枯れ、その後花茎だけが直立するようになり、花茎の先に薄い桃色の花をつける。 花の形はキツネノカミソリとよく似るが、花の色が異なる。


 これはキツネノカミソリ(狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。林床や林縁などに自生する球根植物。タヌキノカミソリの近くに生えています。タヌキ……とかキツネ……とか面白い名前が登場しますが、深い理由がある訳ではなく、単に区別用に使われているようです。


 シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属)。長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生する多年草。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。種の保全を図るため、小石川植物園が長野県の協力を得て移植したもの。


 木の実もボチボチ見かけるようになりました。これはボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。この実は菩提子といい、数珠をつくります。


 関東~沖縄に自生する落葉小高木マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。多くの黄色の実が塊状になって付いています。


 中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科マメ亜科エンジュ属)。ササゲのような細長い果実が多数枝先から垂れ下がっています。


 わが家のテラスから見た小石川植物園の風景です。ようやく晴れ上がった夏空が見られるようになりました。



 わが家の庭ではサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属:上)の花やハイビスカス(アオイ科フヨウ属:下)の花が色鮮やかに咲いています。


 詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2021年8月)

|

« 本土から遠く離れ、独自の生態系をもつ小笠原の植物 | トップページ | 9月に入って秋の気配が漂う »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

自然災害」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

社会・政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本土から遠く離れ、独自の生態系をもつ小笠原の植物 | トップページ | 9月に入って秋の気配が漂う »