« 新展開の10月、小石川植物園の秋の風景 | トップページ | わが国は安定政権の継続、小石川植物園の晩秋の風景 »

2021年10月 8日 (金)

10月上旬、晴れ上がった秋空に浮かぶ鰯雲


 10月上旬の秋晴れの下の小石川植物園の風景です。天高い秋の空には鰯雲が浮かんでいます。園内はフクロミモクゲンジ、ピラカンサ、イイギリ、マルバチシャノキなど、多くの木の実を見かけるようになりました。



 秋空の下の大樹の木立。上はヨーロッパ原産の落葉高木イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属)。下はユーカリ(フトモモ科ユーカリ属)。空にはこの季節ならではの鰯雲が浮かんでいます。



 10月は特に目立った木々や野の花が少ないのですが、木々の実りをあちこちで見かけるようになります。これは中国原産の落葉高木フクロミモクゲンジ(袋実木欒子;ムクロジ科モクゲンジ属)。先月は細かい黄色の花が盛んに咲いていましたが、今はベージュ色の袋実が樹木を覆うようなっています。遠くから見ると、まるで花が満開のように見えます。


 ピラカンサ(品種名:ローズデール;バラ科トキワサンザシ属/ピラカンサ属)。南ヨーロッパ、西アジアが原産の常緑低木。赤い実がつき始めました。


 イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。本州〜沖縄の山地に生える落葉高木。これから晩秋にかけてブドウのように房状になった多数の赤い実が垂れ下がります。


 マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。関東以西~沖縄に自生する落葉小高木。多くの黄色の実が塊状になってついています。


 山地に自生し、本州中部以北で植栽される落葉高木ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)の実が成っています。果実の内部の種はいわゆるクルミで、風味豊かで食用とされる。


 ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。北海道から九州まで自生する落葉高木。ケンポナシの小さな実を支えている柄の部分が膨らんで甘くなり食用になり、二日酔いに効くともいわれる。



 北海道~九州に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木コナラ(小楢;ブナ科コナラ属)。樹皮は灰色で、縦に裂け目ができる。木の下に多くのドングリの実が落ちています。


 日本固有種で本州から九州にかけて分布するつる性落葉木本のフジ(藤;マメ科マメ亜科フジ属)。ササゲのような細長い実が垂れています。


 日本固有種で九州南部から南西諸島に分布するソテツ(蘇鉄; ソテツ科ソテツ属 )。木の根元に赤色の実が付いています。この赤い実には多量のでんぷんと同時に有毒物質を含むので、十分に毒抜きすれば食用になる。原産地の沖縄や奄美諸島では、かつて食料がないときの非常食として食べられていました。

 詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2021年10月)


 

|

« 新展開の10月、小石川植物園の秋の風景 | トップページ | わが国は安定政権の継続、小石川植物園の晩秋の風景 »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

小石川植物園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新展開の10月、小石川植物園の秋の風景 | トップページ | わが国は安定政権の継続、小石川植物園の晩秋の風景 »