1月中旬、ようやくロウバイの花が満開
新年に入って寒い日が続いています。15日夜、日本から約8千キロ離れた南太平洋の島国トンガの海底火山が大噴火し、この影響で翌朝のわが国沿岸に高さ1m前後の津波が押し寄せました。当初この津波は気象庁でも予測することが出来ず、まったく経験したことのない未知の現象だったと発表。大噴火により周囲の大気圧が波のように振動し、その空振の衝撃波が遠く離れた各国の沿岸まで到達。それが海面に作用して津波を増幅させたようです。幸い、今回は大きな被害が出ませんでしたが、今後の防災対策に課題が残りました。
さて、小石川植物園では、1月中旬になってようやくロウバイの花が満開になってきました。また、前のブログ記事でも取り上げた常緑の木立とともに園内の様子を紹介します。
ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花は迎春花ともいわれ、芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせます。
ソシンロウバイ(蝋梅素心)。花の中心部も透きとおっています。近郊には、秩父長瀞町の宝登山や安中市のろうばいの郷などのロウバイの名所がありますが、コロナ禍の現状ではなかなか出かけることが出来ません。
九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。この時期は橙黄色の果実の殻が木枝に多く残っていて、まるで花が盛んに咲いているように見えます。これから4月~6月にかけて新芽が出て、目立たない小さな黄緑色の花がつく。
果実の殻が裂け、中から赤い種が露出しています。
温室でヒメサザンカ(姫山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花を見かけました。琉球列島の固有種の常緑小高木。沖縄本島、久米島、石垣島、西表島、沖永良部島に見られ、山地の森林の川辺りに生育する。冬に小さな白い花をつけ、花には芳香がある。花木として栽培されるとともに、香りのあるツバキを作出するための交配親として用いられる。
常緑低木モクセンナ(マメ科センナ属)。やはり、温室で花をつけていました。熱帯アジア原産の常緑低木。沖縄では各島の庭園で栽培されている。花の形がスクランブルエッグに似ることから、海外では
Scrambled eggs tree と呼ばれる。
(常緑の木立)
タイワンアカマツ(台湾赤松;マツ科マツ属)。台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。日本の アカマツに似て幹が赤っぽい。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。中国では松脂を採取するため計画的に植林されている。
タカネゴヨウ(高嶺五葉;マツ科マツ属)。台湾、中国原産の常緑針葉高木。標高1200m~3500mの高山に自生する。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れる。雌雄異花で4月~5月頃目立たない花をつけ、果実(松笠状の球果)が翌年秋に結実します。
常緑針葉高木のアイグロマツ(間黒松;マツ科マツ属)。アカマツとクロマツの交雑種で、両者の中間的な形態をしている。赤褐色の樹皮はアカマツに、濃緑色で硬直な葉はクロマツに似る。東日本大震災で生き残った「奇跡の一本松」(岩手県陸前高田市)はアイグロマツです。
エンピツビャクシン(鉛筆柏槇;ヒノキ科ビャクシン属)。北アメリカ東部に分布する常緑針葉高木。幹は直立し、樹形は円錐形。葉は十字対生し、針葉と鱗葉が混生する。公園樹、庭園樹、庭木として植えられ、木材は装飾材や鉛筆の材料として用いられる。
メキシコラクウショウ(ヒノキ科ヌマスギ属)。米国南部、メキシコなどに分布する常緑針葉樹。河岸や湿地などに生える。樹皮は褐色で縦の裂け目がある。枝は横に伸び、広い樹冠を形成する。小枝は下垂し、羽状の葉は互生する。
メキシコの国の木。
カンニンガムモクマオウ(モクマオウ科モクマオウ属)。豪州原産で沖縄の海岸にも多く見られる。灰色がかった緑色の針様群葉を持つ常緑高木(針葉樹ではない)。雌雄異株で秋に開花し、小さな球果がつく。川岸や沼沢地の日当たりのよい場所で見られる。
関東地方~九州、沖縄の暖地に分布する常緑高木バクチノキ(博打の木;バラ科バクチノキ亜属)。絶えず古い灰白色の樹皮がうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌が現れる。この様子を博打に負けて衣を剥がれることに例え、和名が由来。
クロキ(黒木;ハイノキ科ハイノキ属)。関東地方南部~トカラ列島に分布する常緑小高木。海岸近くの照葉樹林内に生える。葉の間についた新芽(花の蕾)は開花が近づくと徐々に白っぽくなり、3月~4月頃にハイノキに似た花が咲く。枝葉を燃やした後の灰汁を黒の染料に用いることから和名が由来したとも言われる
詳しくは
…> 季節のスケッチ(2022年1月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 紅花資料館@河北町で紅花染め体験(2024.08.11)
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
- 入梅の季節、ハナショウブやアジサイの花が咲き出す(2024.06.06)
- ソメイヨシノ満開の後、色とりどりのツツジが主役(2024.04.24)
- 小石川植物園は新緑から万緑へ、落ち着いた雰囲気の花々(2024.05.03)
「自然災害」カテゴリの記事
- 1月中旬、ようやくロウバイの花が満開(2022.01.16)
- 夏空が戻った小石川植物園の深緑の風景(2021.08.22)
- 金木犀が香る10月下旬の小石川植物園(2019.10.24)
- 小石川植物園に自生する彼岸花、ようやく月末に満開(2019.09.29)
- 台風24号の被害を受けた小石川植物園(2018.10.07)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 深緑に覆われた真夏の風景、サルスベリが咲き出す(2024.07.21)
- 入梅の季節、ハナショウブやアジサイの花が咲き出す(2024.06.06)
- ソメイヨシノ満開の後、色とりどりのツツジが主役(2024.04.24)
- 小石川植物園は新緑から万緑へ、落ち着いた雰囲気の花々(2024.05.03)
- 4月上旬の小石川植物園、ソメイヨシノがやや遅めの満開(2024.04.11)
コメント