各所の初夏の風景(季節のスケッチより)
大型連休に入りました。今年はコロナ感染による外出規制が3年ぶりに解除されたということで、各地で少しづつ賑わいが戻ってきているようです。しかしながら、まだ東京で数千人の感染者が毎日出ており、最後まで油断禁物です。
さらには、2月から続くロシアによるウクライナ侵略戦争、知床半島の観光クルーズ船の沈没など、気が滅入るような出来事が相次ぎ、なかなか気持ちが穏やかになりません。
さて、5月の初夏の季節は木々の新緑が若葉・万緑へと移り変わり、美しい緑の世界が広がります。そして、ツツジ、ウツギ、トチノキ、アヤメ、シャクヤクなどの花々も落ち着て咲き出します。各所の5月の風景(季節のスケッチ)を以下にまとめてみました。
小石川植物園


面積は約16万㎡もの広大な緑地が東京中心部(文京区)の一角に広がっています。園内には台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されていて、来園者は野趣に富む山野を自由に歩き回るといった感じで四季折々の自然を楽しむことができます。
5月セレクション 5月の風景(フォトギャラリー)
2020.5 2019.5 2018.5
皇居東御苑

東京丸の内・大手町に隣接する皇居東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして季節の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。都心のど真ん中にあっても、都会の喧噪は全く感じられず、いつも落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しめます。 2017.5 2014.5 2012.5
神代植物公園

調布市の名刹深大寺のすぐ近くに広がる神代植物公園には約4,500種類、10万株の植物が植えられています。また、武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができるようになっています。 2014.5 2013.5
都心の街路樹など

まちを美しく彩る東京の街路樹・樹木は、木々の新緑や黄葉、春~夏に咲く花々など、季節の移り変わりを知らせてくれる自然のキャンパスです。普段は何気なく見過ごしてしまいがちですが、よく観察すると新鮮な出会いに驚くことがあります。
(この時期の街路樹の花々) 2021.5
桜田門付近:トチノキ、浅草橋:マロニエ(トチノキ)
飯田橋:ヤマボウシ、水道橋皀角坂:サイカチ
銀座並木通り:シナノキ、迎賓館周辺:ユリノキ
筑波大付高キャンパス:キリ
サンシャイン公園:タイザンボク ほか
山形の風景

郷里の山形は風光明媚な自然に恵まれています。山形盆地に立って四方を見渡すと、東には奥羽山脈が南北に走り、船形山、蔵王連峰などの山々が連なり、西方には出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)などの朝日連峰に連なる山々が眺望できます。また、芭蕉の句「五月雨や集めてはやし最上川」で有名な最上川は、吾妻山系を源とし、置賜地方、山形盆地、新庄盆地、最上峡、庄内平野と県内を229km縦走して日本海に注ぐ大河です。ここでは大自然に遊び心身ともにリフレッシュすることができます。 2019.5 2017.5 2015.5
山形野草園

山形野草園は、西蔵王高原の中に「自然との共生」を図ることをねらいとして1993年に開園され、野草、樹木あわせて約1,000種類のさまざまな植物があり、季節の野草が群生しています。山形市の市政施行100周年の記念事業の一環として整備されたものです。 2018.5
上三依水生植物園

上三依水生植物園は日光の山地につくられ、男鹿川沿いの敷地面積約2万2千平方メートルの広大な園内に約300種、3万本の高山植物、湿生植物などが季節を彩るように咲き競っています。 2019.5
詳しくは
…> 季節のスケッチ(2022年5月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
「山形・東北」カテゴリの記事
- 郷里(東根市)のお盆の頃の風景(2023.08.13)
- 秋の野にはヒガンバナ、コスモス、ソバなどの季節の花々(2022.09.05)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 最上川の並走ドライブで鳥海山や月山の雄姿を拝む(2019.05.05)
- 改元令和の10連休、郷里の山形で新緑の大自然を満喫(2019.05.04)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う(2023.09.27)
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 6月初旬の小石川植物園、落ち着いた緑の風景(2023.06.03)
- 若葉茂り風薫る5月、初夏の木々の花、野の花が咲き競う(2023.05.01)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
「皇居東御苑」カテゴリの記事
- 各地のアジサイ(紫陽花)の風景(2022.06.01)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 静かで落ち着いた皇居東御苑(2008.09.27)
- 閑静な皇居東御苑に梅の香り広がる(2018.02.12)
- 秋晴れ下の皇居東御苑、赤い木の実が目立つ(2017.10.01)
「神代植物公園」カテゴリの記事
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 体育の日の神代植物公園、多くの秋の野草が賑やか(2016.10.10)
- みどりの日の神代植物公園、大勢の人が万緑を楽しむ(2014.05.04)
- 万緑が広がるGWの神代植物公園(2013.05.02)
「山形野草園」カテゴリの記事
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 4月上旬、山形に春の訪れ(2007.04.08)
- 初夏の山形野草園の風景(2018.05.06)
- 西蔵王高原に咲くミズバショウ、ザゼンソウ、ショウジョウバカマ等の山野草(2013.04.14)
- ソメイヨシノはまだ3分咲き、サトイモ科3兄弟のウラシマソウを見つけました(2011.04.03)
「栃木・群馬・埼玉」カテゴリの記事
- 奥日光の大自然を満喫(2023.06.18)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
- 400万本のユリの花が美しく咲き広がる塩原高原(2019.08.17)
- 久喜市の田園に花菖蒲、ラベンダーの花々が咲き競う(2019.06.17)
- 高山植物が咲く日光山地の上三依水生植物園(2019.05.08)
「東京都心」カテゴリの記事
- 7月下旬の都心、とある午前の風景(2023.07.28)
- 4月中旬の小石川植物園、美しい新緑が広がる(2023.04.24)
- 蔵前神社でミモザと早咲き桜が満開(2023.03.09)
- 都心の街路樹(サルスベリ)(2022.08.07)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
「社会・政治」カテゴリの記事
- 謹賀新年2023(2023.01.01)
- 10月の街中は金木犀のいい香りが漂う(2022.10.01)
- 真夏の深緑の中にユリ、ハス、ムクゲなどの季節の花々(2022.07.01)
- 各地のアジサイ(紫陽花)の風景(2022.06.01)
- 各所の初夏の風景(季節のスケッチより)(2022.05.01)
コメント