8月に入って東京地方は猛暑日が続いています。コロナ感染も第7波の真っ只中で、暑い鬱陶しい夏になってしまいました。このような状況ですが、たまたま猛暑が途切れた8/5の早朝、小石川植物園をサッと回ってきました。園内は一面の深緑の中、サルスベリなどの花々を見かけました。

小石川植物園の園内は深緑の世界が広がっています。これは
サクラ並木の風景です。植物園入口から真っ直ぐ坂道を上り左に曲がると
ソメイヨシノのサクラ並木が広がっています。春の満開時には大勢の人出で賑わいますが、この時期は深い緑一色です。
中島池の風景。梅林手前の小さな池(中島池)の周りに
サクラ、
イロハモミジなどの木々が生えていて、池の水面が四季折々に美しく変化します。この時期は一面深い緑に覆われています。

深緑の中に季節の花々を見かけます。これは
サルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。中国原産の落葉中高木で代表的な夏の花木です。赤紫色の花が盛んに咲いていました。百日紅の名の通り花期は長く、炎暑下の強い日差しの下で花が咲き続けます。

日本庭園の大池の近くに生える
サルスベリ(百日紅)の大樹です。薄い紫色の花が樹木いっぱいに咲き広がっていて壮観です。

中島池のほとりに生える中国原産の落葉高木
エンジュ(槐;マメ科マメ亜科エンジュ属)の大樹。白い花が満開になっています。日本では街路樹や庭木として利用されています。
エンジュは夏に開花し、枝先の円錐花序に白色の蝶形花が多数付きます。秋にはササゲのような細長い果実が枝先から垂れ下がります。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用あり。

盆の頃に質素な感じの
ミソハギ(禊萩;ミソハギ科ミソハギ属)の花が咲き出します。日本および朝鮮半島に分布し、湿地や田の畔などに生育する多年草。仏前に供えられるので盆花、精霊花とも言われます。ハギに似ていて禊ぎに用いられたことから和名が由来。
オミナエシ(女郎花;スイカズラ科)。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲いています。黄色い花が粟(あわ)に似ていることから、粟花ともいわれる。沖縄をのぞく日本全土に分布し、日当たりの良い草地に生える多年草。
秋の七草の一つ。

東アジアに分布する多年草
ヤブラン(薮蘭;キジカクシ科スズラン亜科ヤブラン属)の藤色の穂状になった花。園内の日陰の所で夏から秋にかけて随所に見かけます。落ち着いた和風の庭園によく似合います。
ツユクサ(露草、月草;ツユクサ科ツユクサ属)。全国の田畑のあぜ道や道ばたなどに生える一年草。花は早朝に咲き、午後にはしぼむ。儚い感じがする花で、朝露を連想させることからこの名が付いたと言われる。古典では月草の呼名が多い。
詳しくは
…>
季節のスケッチ(2022年8月)
最近のコメント