9月下旬の小石川植物園、ようやく秋の風情漂う

今年の9月は夏の猛暑がいつまでも続き、下旬になってようやく朝晩に涼しさを体感できるようになってきました。上図は小石川植物園の日本庭園の風景です。大池や赤い建物(旧東京医学校)の周りの木々の様子をみると、まだ青々と茂る深緑の風景になっています。

園入口から左方に曲がって少し進むと、天空に向かって直伸するメタセコイア(曙杉;ヒノキ科セコイア亜科メタセコイア属)が林立しています。四季折々に表情を変え来園者を迎えてくれますが、この時季うっすらと葉が黄色がかってきました。左手前に咲くヒガンバナも秋の風情を醸し出しています。

巨樹ゾーンのオオモクゲンジ(大木欒子;ムクロジ科モクゲンジ属、別名:袋実木欒子)。この時期に黄色の細かい花を盛んに付け、花が降り注ぐと木の下の地面は黄金色のオガクズを敷き詰めたようになります。英名では golden rain tree と呼ばれています。

関東以南で観賞用に栽培される夏の花木のフヨウ(芙蓉;アオイ科フヨウ属)。日本や中国、台湾などに自生する落葉低木で、日本では、沖縄・九州などに自生します。大輪の淡いピンクの花が咲いています。

ちょうど秋の彼岸の時期に各所に咲き広がるヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属、別名:曼珠沙華)。今年は猛暑のせいで咲き具合が心配でしたが、園内では随所に見かけることができ、安心しました。ヒガンバナはアルカロイドを多く含み全草有毒なので要注意。

オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲いていました。沖縄をのぞく日本全土に分布し、日当たりの良い草地に生える秋の七草の一つ

関東西部、中部地方東部に分布する多年草のヤマトリカブト(山鳥兜;キンポウゲ科トリカブト属)。冷温室で青紫色の花が咲いていました。花は昆虫のサナギのような変わった形をしています。有名な有毒植物だが、漢方では附子という生薬として使われる。日本自生種のトリカブト。
詳しくは
→ 季節のスケッチ(2023年9月)
最近のコメント