啓蟄過ぎの小石川植物園、春の花々がいよいよ咲き出す
啓蟄が過ぎた春暖の3月中旬、小石川植物園をぶらぶら回ってきました。ソメイヨシノの開花を目前にして、オオカンザクラ(大寒桜)などのサクラの花やハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅)などのツツジの花が咲き出していました。また、この時期に期間限定公開中のロックガーデンではキクザキイチゲ(菊咲一華)やヒロハノアマナ(広葉の甘菜)などの春の野の花が開花していました。
(木々の花)
オオカンザクラ(大寒桜;カンヒザクラ×カンザクラの交雑種)。カンザクラよりも花がやや大きいことから和名が由来。埼玉県川口市安行の地から広められたサトザクラ。安行寒緋(あんぎょうかんひ)とも呼ばれる。
オカメザクラ(カンヒザクラ×マメザクラの栽培品種)。前年までの名札では早春桜@マメザクラとされていた。このオカメザクラは英国の桜研究家であるコリングウッド・イングラムが作出。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろ
鹿児島県原産で低山地の岩場に多く見られる落葉低木のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。2月下旬から3月に葉のない枝先に淡い赤紫色の花が元気に咲き出す。
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。高知県原産で蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木。3月頃、無数の黄緑色の花が一斉に枝から咲き出す。
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。新葉の展開前、3月に無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がり、ハルコガネバナとも呼ばれる。観賞用として庭木などに利用される。
ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)。中国中南部、ヒマラヤ原産の落葉低木。3月~4月頃、新葉が芽吹く前に開花する。3本に分枝する枝(三叉)の先に、多くの小さい黄色の筒状花が凝集した半球形方の花序がつく。強い繊維質の樹皮は和紙や紙幣の良質な原料となる。
(春の野の花)
キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。本州近畿地方以北から北海道に分布し、落葉広葉樹林の林床などに生育する。キクサキイチゲの葉は元気に上向いている感じで、ちょうど菊の葉のように切れ込みが鋭いのが特徴。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。スプリング・エフェメラル(春の妖精)の一つ。
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。2月中頃から小さく可憐な白い花が枯葉の中から顔を出します。春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、残りは地下で過ごすスプリング・エフェメラル(春の妖精)の仲間。本州中部以西の暖かい地域の林内に生える。
ヒロハノアマナ(広葉の甘菜;ユリ科アマナ属)。日本固有種で関東地方から近畿地方、四国に分布し、草地や落葉樹林の下に生育する球根植物。3月~5月に開花し、花茎の先に1個の白色の花が咲く。6個の花弁と6本の雄しべを有し、花茎に3個の苞葉がつく。また、幅が広めの葉の中央に見える白線模様が特徴的。スプリング・エフェメラル(春の妖精)の一つ。
ハナニラ(花韮、西洋甘菜;ヒガンバナ科ネギ亜科 ハナニラ属)。早春、ハナニラ(花韮)の清楚な白い花が植物園内の各所に咲き広がります。花の形はアマナに似ることから、セイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。南米原産で明治時代に観賞用として帰化。
タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。わが国では平地から低山に分布し、日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。
詳しくは
→ 季節のスケッチ(2024年3月) Archive
最近のコメント