神代植物公園

2022年5月 1日 (日)

各所の初夏の風景(季節のスケッチより)


 大型連休に入りました。今年はコロナ感染による外出規制が3年ぶりに解除されたということで、各地で少しづつ賑わいが戻ってきているようです。しかしながら、まだ東京で数千人の感染者が毎日出ており、最後まで油断禁物です
 さらには、2月から続くロシアによるウクライナ侵略戦争、知床半島の観光クルーズ船の沈没など、気が滅入るような出来事が相次ぎ、なかなか気持ちが穏やかになりません。

 さて、5月の初夏の季節は木々の新緑が若葉・万緑へと移り変わり、美しい緑の世界が広がります。そして、ツツジ、ウツギ、トチノキ、アヤメ、シャクヤクなどの花々も落ち着て咲き出します。各所の5月の風景(季節のスケッチ)を以下にまとめてみました。

小石川植物園


 面積は約16万㎡もの広大な緑地が東京中心部(文京区)の一角に広がっています。園内には台地、傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用して様々な植物が配置されていて、来園者は野趣に富む山野を自由に歩き回るといった感じで四季折々の自然を楽しむことができます。

 5月セレクション 5月の風景(フォトギャラリー)
 2020.5  2019.5 2018.5


皇居東御苑

 東京丸の内・大手町に隣接する皇居東御苑は旧江戸城本丸・二の丸の跡地に広がり、庭園や芝生、雑木林などが見事に配置されています。そして季節の花木や野草を楽しむことが出来るようになっています。都心のど真ん中にあっても、都会の喧噪は全く感じられず、いつも落ち着いた雰囲気の中で散策を楽しめます。 2017.5  2014.5 2012.5


神代植物公園

 調布市の名刹深大寺のすぐ近くに広がる神代植物公園には約4,500種類、10万株の植物が植えられています。また、武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができるようになっています。 2014.5 2013.5


都心の街路樹など

 まちを美しく彩る東京の街路樹・樹木は、木々の新緑や黄葉、春~夏に咲く花々など、季節の移り変わりを知らせてくれる自然のキャンパスです。普段は何気なく見過ごしてしまいがちですが、よく観察すると新鮮な出会いに驚くことがあります。

(この時期の街路樹の花々) 2021.5
  桜田門付近:トチノキ、浅草橋:マロニエ(トチノキ)
  飯田橋:ヤマボウシ、水道橋皀角坂:サイカチ
  銀座並木通り:シナノキ、迎賓館周辺:ユリノキ
  筑波大付高キャンパス:キリ
  サンシャイン公園:タイザンボク ほか


山形の風景

 郷里の山形は風光明媚な自然に恵まれています。山形盆地に立って四方を見渡すと、東には奥羽山脈が南北に走り、船形山、蔵王連峰などの山々が連なり、西方には出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)などの朝日連峰に連なる山々が眺望できます。また、芭蕉の句「五月雨や集めてはやし最上川」で有名な最上川は、吾妻山系を源とし、置賜地方、山形盆地、新庄盆地、最上峡、庄内平野と県内を229km縦走して日本海に注ぐ大河です。ここでは大自然に遊び心身ともにリフレッシュすることができます。 2019.5  2017.5 2015.5


山形野草園

 山形野草園は、西蔵王高原の中に「自然との共生」を図ることをねらいとして1993年に開園され、野草、樹木あわせて約1,000種類のさまざまな植物があり、季節の野草が群生しています。山形市の市政施行100周年の記念事業の一環として整備されたものです。 2018.5


上三依水生植物園

 上三依水生植物園は日光の山地につくられ、男鹿川沿いの敷地面積約2万2千平方メートルの広大な園内に約300種、3万本の高山植物、湿生植物などが季節を彩るように咲き競っています。 2019.5


  詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2022年5月)

| | コメント (0)

2016年10月10日 (月)

体育の日の神代植物公園、多くの秋の野草が賑やか



 10月10日の体育の日、久しぶりに調布の神代植物公園を訪れました。今年は台風の影響もあって夏の暑さが長く続き、寒露の頃を迎えてようやく時候が秋らしくなってきました(例年は秋の彼岸過ぎ)。この日は暑くもなく寒くもなく格好の散策日和で、始まったばかりの秋のバラフェスタを大勢の人が楽しんでいました。

     〔園内マップ〕 → 拡大図(pdf)


 私としては美しく咲く秋バラよりも、秋の野草が賑やかに咲いていたのが強く印象に残りました。

 芝生広場の中央部に背の高いシロガネヨシ(白銀葭;イネ科シロガネヨシ属)が群生していました。この前で老夫婦がゆったりと食事をしていました。シロガネヨシはブラジル南部などのパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。


 貴船菊や秋牡丹の別名がある可憐なシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花。白い花赤い八重咲の花は何度も見かけていますが、赤紫色の花とは初めての出会いです。シュウメイギクの名前からはキク科のように思えますが、実はキンポウゲ科の植物です。


 秋の七草の幾つかの花も見かけました。これはフジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)です。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。


 これも秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;オミナエシ科オミナエシ属)。8月頃によく見かけますが、この日も咲いていました。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。


 やはり秋の七草のキキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)の白花。7~8月の盛夏の花です。青紫色の花はよく見かけますが、白花は珍しい。


 ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原でよく見かけ、暗赤色の丸い花穂を付けます。


 全国の路傍や草むらに多く見かけるイヌタデ(犬蓼;タデ科タデ属)。子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからアカマンマの別名が付いています。


 ミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)の赤い花も見かけました。ミズヒキの和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来します。全国各地の日陰地に自生する野草です。



 全国の草地に分布するキンミズヒキ(金水引;バラ科キンミズヒキ属)。細い花穂に黄色の花が付いています。細長い花穂がタデ科のミズヒキに似ています。


 タデ科の多年草サクラタデ(桜蓼)も花を付けていました。タデ科の仲間は地味な花が多いのですが、サクラタデは可憐なピンク色の花を咲かせます。


 面白い形状の果実を見かけました。これはツノナス(角茄;ナス科ナス属)の黄色の果実。ツノナスはブラジル原産で、独特な形の果実をつける植物です。主に観賞用として栽培されていて、生け花などにも用いられる。果実の形状がキツネの顔に似ていることからフォックスフェイスやキツネナス(狐茄子)の別名あり。


 ヒョウタン(瓢箪;ウリ科ユウガオ属)の実が成っていました。ヒョウタンはアフリカ原産で食用や加工材料として全世界に広まったと考えられています。果肉部分を除去し乾燥させた瓢箪は、土産物などとしてよく見かけますが、本物を見るのは初めてです。


 園内の樹木ゾーンではジュウガツザクラ(十月桜)の花が咲いていました。春の時期の華やかなソメイヨシノと異なり、楚々とした風情です。エドヒガン系の園芸種です。


 タイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大木を見上げると、袋果が裂けて赤い種子がむき出しになっていました。泰山木は6月頃に威風堂々として清らかな芳香の白い大きな花を咲かせます。


 バラ園の奥の方に大温室が建っています。この大温室は本年5月にリニューアルオープンしたばかりです。


 従来からのベゴニア・ランのコーナーに加え、チリのビーニャ・デル・マル植物園の協力によりチリ植物のコーナーを増設し、またサボテン類などの貴重な乾燥地の植物や、世界自然遺産である小笠原諸島の植物の展示を拡充するなど、合計約1,300種・品種を展示しています。

 大温室に展示中の植物などは、季節のスケッチ(28年10月神代植物公園)にアップしています。





| | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

みどりの日の神代植物公園、大勢の人が万緑を楽しむ


 好天が続く後半の大型連休、2日目のみどりの日は神代植物公園に出かけてきました。神代植物公園は東京都調布市にあって都立としては唯一の植物公園です。園内には約4,500種類、10万株の植物が植えられています。武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができるようになっています。もともと東京都の街路樹などを育てるための苗圃だったのが、1961年に都内唯一の植物公園として開園したものです。


 深大寺門から入園したのですが、この日はみどりの日で無料公開になっていました。大勢の老若男女が万緑を楽しもうと集い、植物公園が大賑わいになっていました。本当はじっくりと散策したかったのですが。……


 深大寺門から入って数分の所にシンメトリックに設計された沈床式庭園があります。中央部の噴水の周りに花々が配置され、春バラは409品種5,200余本、秋バラは約300品種5,000余本が植えられています。春バラの盛りは5月下旬だそうで、今から開花が始まるところでした。正面の建物は大温室で、見事な眺望です。


 上の庭園の右側に長い藤棚が配置されていて、大勢の人が満開になった藤棚のフジ(マメ科フジ属)を楽しんでいました。無数の房状のフジの花が垂れ下がる様は圧巻です。


 シャクナゲ園では本当に多くの種類のシャクナゲの花が満開になっていて、見応えがあります。シャクナゲ(石楠花)は耐寒性常緑広葉樹で、ツツジ(躑躅)と同じくツツジ科ツツジ属に属します。ツツジと比べ、花が大きくゴージャス感があること、丸みを帯びた葉が厚く細長いことなどが特徴になります。


 武蔵野の古刹として知られる深大寺の裏山に当たる自然林です。クヌギ、コナラ、イヌシデ、エゴノキ、アカマツなどが茂る典型的な武蔵野の雑木林で、この時期は新緑に覆われていました。


 この時期はいろんな木々が花盛りで、見頃になっています。これはハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)です。大樹を見上げると満開になった白雲のような白い花で溢れていました。


 ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)には、白いハンカチのような花(実は花苞;花芽を保護する葉)がひらひらと舞っていました。このハンカチノキは1991年に公園の開園30周年を記念して植えられたとのこと。


 トチノキ(栃の木;トチノキ科トチノキ属)の花も見つけました。このトチノキの花はミツバチが好んで吸蜜に訪れ、養蜂の重要な蜜源植物になっています。しかし、近年トチノキが多い森林は減少し日本の養蜂に大きな打撃を与えているとのことです。また、栃の実は縄文時代から重要な食料で、どんぐりなどとともに主食の一部だったそうです。


 トチノキの近縁種のベニバナトチノキ(紅花栃の木;トチノキ科トチノキ属)がピンク色の花を付けていました。ベニバナトチノキは赤花トチノキと西洋トチノキ(マロニエ)との交配種です。


 公園の塀沿いに初夏の風物詩のウツギ(空木;ユキノシタ科ウツギ属)の白い花が咲き連なっていました。ウツギは全国に広く分布する落葉低木で、「夏は来ぬ」の小学唱歌の卯の花のことです。


 珍しい野の花も見かけました。これは日本原産のエビネ(海老根;ラン科エビネ属)。地下茎の様子が海老に似ていることが名の由来です。昨日、皇居東御苑でエビネの近縁種のキエビネを見つけました。


 川岸の湿った草地や原野などに生えるチョウジソウ(丁字草;キョウチクトウ科チョウジソウ属)。うす青紫色の清楚な感じの花が咲いていました。絶滅危惧種に指定されています。


 ひっそりと林地にたたずむホウチャクソウ(宝鐸草;ユリ科チゴユリ属)。宝鐸(ほうちゃく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことで、花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることが和名の由来です。近縁種のチゴユリを昨日、皇居東御苑で見つけました。


 タツナミソウ(立浪草;シソ科タツナミソウ属)の小さな口唇形の花が咲いていました。青紫の花が同じ方向に並んだ花穂の姿が打ち寄せる波頭に似ています。葉先はぎざぎざしていますが、全体として葉の形が丸みを帯びてハート状です。地下茎を伸ばして増えていきます。

 今回はあいにく混雑の中の散策になってしまいましたが、次は普通の日にじっくりと植物公園を探索してみたいと思っています。
    …> 季節のスケッチ「26年5月」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日 (木)

万緑が広がるGWの神代植物公園


 大型連休期間 (GW) の5月2日、調布市の神代植物公園まで足を伸ばしてきました。連休の合間の平日でしたのであまり混雑もせず、万緑が広がる美しい季節を堪能してきました。

  神代植物公園は武蔵野の面影が残り、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園は、もともと東京都の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開され、その後1961年に都内唯一の植物公園として開園したものです。


 ばら園の見事な眺望です。中央部の噴水の周りに花々が配置され、西洋庭園のような雰囲気があります。正面の建物は大温室です。約5,200株のバラが栽培されているばら園は、ちょうど開花が始ったばかりでした。

  公園内には、ばら園、ぼたん・しゃくやく園、つつじ園、つばき園など種類別、形態別などにより分けて配置されています。また大温室もあり、熱帯、亜熱帯の珍しい植物も集められています。


 植物公園には深大寺門から入園しましたが、入口近くには有名な深大寺そばの茶店が並んでいました。ちょうど昼時でしたので、ここで腹ごしらえしました。


 公園内のつつじ園の風景です。色とりどりのツツジが咲いて葉の緑と美しく調和しています。


 上のばら園の写真では外れていましたが、右側に長い藤棚が配置されています。大勢の人が藤棚のフジを楽しんでいました。


 藤棚のフジはちょうど見頃で、無数の房状のフジの花が垂れ下がる様は圧巻でした。フジはマメ科フジ属のつる性木本で、淡紫色または白色の花が房状に垂れ下ります。わが国にはノダフジとヤマフジの2種があり、上から見たつるの巻く向きがそれぞれ右回り、 左回りという違いがあります。


 つつじ園に隣接してしゃくなげ園が配置されています。しゃくなげ園ではいろんなシャクナゲの花が満開になっていました。シャクナゲ(石楠花)は耐寒性常緑広葉樹で、ツツジ(躑躅)と同じくツツジ科ツツジ属に属します。ツツジと比較すると、花が大きくゴージャスな感じがすること、丸みを帯びた葉が厚く細長いことなどが特徴になります。

 シャクナゲには多くの品種があります。この写真の手前は、マーキーターズ・フレイム、後方はブルーファンタジーの名が付いています。


 この白いシャクナゲの品種名は、クレスト。


 真っ赤なイーブニング・クロー。


 品種名はサッフォー。白花の中心部に紫色の斑が入っています。


 次は大温室内の植物です。これは、マメ科のつる性植物でフィリピンの限られた熱帯雨林に自生するヒスイカズラです。花の色が珍しい青碧色で、宝石の翡翠に似ています。


 大温室には原種も含めて多くの球根ベゴニアも陳列されています。球根ベゴニアはベゴニア(シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の一種で、ペルー、ボリビアなどのアンデス高山地帯に分布する植物の交配種です。半耐寒性で暑さにきわめて弱い多年生植物で、わが国では、専用の温室がないと栽培は難しいとされています。


 帰り道ふと見上げると、園内のハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)の大樹に満開になった白雲のような白い花が多数枝先に付いていました。珍しい眺めでした。


 公園の塀沿いにウツギ(空木;ユキノシタ科ウツギ属)の白い花が咲きそろっていました。ウツギは全国に広く分布する落葉低木で、「夏は来ぬ」の小学唱歌の卯の花のことです。初夏の風物詩でもあります。


 今回初めて神代植物公園を訪れましたが、かつての武蔵野の原野に広がる野趣あふれる万緑の世界に感激しました。車でも1時間弱の近さです。リピーターになりそうです。

   → 季節のスケッチ(25年5月 神代植物公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)