富士山

2022年9月 5日 (月)

秋の野にはヒガンバナ、コスモス、ソバなどの季節の花々



 9月に入りました。さすがに35度を超えるような猛暑が収まってきて、少し暑さが残っているものの朝晩は過ごしやすくなってきました。この頃になると、ヒガンバナ(彼岸花)、コスモス(秋桜)、ソバ(蕎麦)などの季節の花々が秋の野に咲き出すようにになります。

 ちょうど秋の彼岸の時期に、植物園の随所で燃える炎のように美しいヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花が満開になって咲き出します。全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含む有毒植物。球根植物。2003.9

 ヒガンバナは多くの呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の別名が最も有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。ヒガンバナは大部分が赤花ですが、白い花も希に咲いています。2010.9

 わが国では墓地などにも植えられ、ちょうど秋の彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。特徴的な赤いヒガンバナの花を見渡すと、本当に故人の魂が漂っているような感じがします。2008.9

 9月下旬~10月上旬、奥武蔵野の巾着田で赤い絨毯を敷き詰めたように一面に咲き広がるヒガンバナに出会うことができます。巾着田とは、日高市内を流れる高麗川の蛇行により長い年月をかけて形成され、その形が巾着の形に似ていることから、そのように呼ばれています。2010.10

 秋の風物詩のコスモス(秋桜;キク科コスモス属)。各所に咲き出す無数の花が風に舞う。熱帯アメリカ原産でメキシコからスペインに渡りコスモスと名づけられた。日本には明治20年頃に観賞用として渡来。富士五湖の一つ精進湖の辺で、富士山のシルエットを背景にコスモスの花が風にたなびいていました。一年草。2005.9

 山形県内を縦走する最上川の河原に咲くコスモスの花。中流域のここ大石田町付近は陸路と水路の接点という地の利から、かつては最上川最大の舟着場として栄えました。2015.9

 立川近辺の180haもの広大な土地に広がる昭和記念公園。奥の方に進んでいくと、「花の丘」の斜面に何千本ものコスモスの花が一面咲いていて秋風に舞っていました。その風景は見事で圧巻です。2011.10

 北海道、東北地方〜中部の高冷地などで栽培される一年草のソバ(蕎麦;タデ科ソバ属)の白い花が咲いています。山形では最近のソバ人気もあって、ソバ畑の作付けが広がっています。ソバの栽培は春播きの夏ソバと夏播きの秋ソバがあって、これは夏ソバの花になります。2005.9

 近くからソバの花を見ると、白い小さな花が塊になって密生して咲いています。山形のあちこちに蕎麦街道ができていて、山菜蕎麦やソバガキなどの山形ソバのいろんな味が堪能出来ます。2005.9

 ソバには赤い花が咲くものもあり赤ソバと呼ばれます。長野県箕輪町の「赤そばの里」ではソバの赤い花が見事に色づいています。赤ソバは、ネパール原産のソバを品種改良したもので、遊休農地活用と景観形成を兼ねて栽培しているとのこと。(この赤ソバの写真は、地元出身のI氏からいただきました。)2006.9


  詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2022年9月)

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

世界文化遺産の三保松原・富士五湖を周遊

 好天に恵まれた11月に入ってすぐの週末、世界文化遺産の三保松原、富士五湖を車で周遊してきました。

(三保松原)

 11/1は都心から東名道を走って三保松原へ。晴れ上がっていたので、松原の上方にお目当ての富士山がくっきりと遠望できました。今年3月にオープンしたばかりの三保松原文化創造センター「みほしるべ」の屋上からこの素晴らしい富士山の眺望が得られます。


 三保松原は約7kmの海岸に約3万本の松が生い茂り、松林の緑、打ち寄せる白波、海の青さと富士山が織りなす風景は歌川広重の浮世絵や数々の絵画・和歌に表現されてきました。


 三保松原の参道のゆるやかな階段を上っていくと、天女伝説で知られる羽衣の松が生えています。


 羽衣の松を過ぎるとすぐに海岸です。


 海岸から左手を見ると、松原の先の方に霊峰富士山がくっきりと浮かんでいます。


 三保松原、駿河湾、富士山のコラボが見事です。


 松原の中に海岸に並行して遊歩道がつくられています。閑静で涼しい環境の中で散策ができるようになっています。

(富士五湖 本栖湖)

 今回の富士五湖巡りのスタートは西側の本栖湖からです。このアト、精進湖、西湖、河口湖、山中湖と進みます。


 本栖湖は富士五湖の中で最も深く、透明度の高い湖です。北岸が富士山の展望スポットになっています。まだ午前中の早い時間でしたので、富士山はうっすらと靄がかかった感じでした。


 湖畔ではナナカマドの赤い実などを見かけました。

(富士五湖 精進湖)

 本栖湖の次は五湖の中で最も小さい精進湖です。精進湖は両隣の本栖湖、西湖と地下でつながっていて、水位が連動していると推測されています。


 精進湖から見る富士山は、手前にある小さな山(大室山)が子供のように見えることから「子抱き富士」と呼ばれます。さらに、大室山の手前には国の天然記念物に指定されている「青木ヶ原樹海」が広がっています。


 富士五湖周辺の紅葉は全体的にまだまだでしたが、精進湖の湖畔ではカエデやイロハモミジなどが赤く染まっていました。精進湖の次の西湖では、残念ながら、富士山はすっぽりと雲に覆われていました。

(富士五湖 河口湖)

 河口湖の紅葉まつりがちょうど11/1から始まっていました。円形ホール近くの紅葉まつり会場に駐車してブラ散歩してみました。ただ、木々の紅葉はまだまだの状況でした。




 湖畔に出て富士山を眺めてみると、幸いにも冠雪した山頂部分の雲が晴れていました。河口湖北岸からは目の前に美しい富士山の姿が大きくそびえ、晴れ上がると圧巻の富士山ビューが楽しむことが出来ます。この日は何とか富士山の雄姿を撮ることができ、やれやれでした。

(富士五湖 山中湖)

 富士五湖の最後は山中湖です。山中湖東岸の長池親水公園が富士山のビューポイントです。湖畔の木々はうっすらと色づいていました。ただ、富士山の眺望がどうなっているかが気がかりです。


 やはり富士山を覆う雲が厚かったのですが、白い山頂がかすかに顔を出していました。この後の帰路は東富士五湖道路、中央道を経て約2時間のドライブでした。


 詳しくは
  …> 季節のスケッチ(2019年11月)


| | コメント (0)

2019年3月18日 (月)

文京シビックセンターからの大眺望

 文京シビックセンター(文京区役所)の25Fが展望階になっています。この日は天気が良かったので、散歩がてらシビックセンターに立ち寄り、展望フロアから東京地方一帯の西、北、東の方面のパノラマ眺望を楽しむことが出来ました。
 
Image1
Image2
 展望階から西の方向に、高層ビルが立ち並ぶ新宿副都心が眺望できます。この日は天気の好条件に恵まれ、幸運にもビルの間から雪に覆われた富士山の雄姿が見えました。
 
Image71
 先日、伊豆半島ジオサイトの大室山山頂から富士山の姿を拝んできたばかりでしたので、ラッキーなことが続きました。
 
Image4
 時計方向(右方向)に視線を移していくと、こちらは大体北の方向です。中央後方にこんもりと緑が茂った所が見えますが、近所の小石川植物園です。
 
Image5
 さらに右。中央部に東京大学本郷キャンパスの安田講堂が見えます。東大の右後方の緑の森林部は上野公園になります。
 
Image6
 東の方向には浅草方面の街並みが一望できます。東京スカイツリーが立っています。周りには高い建物がありません。
 


| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

祝!富士山が世界文化遺産に登録決定


 プノンペンで 6/22に開催された国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会において「富士山」の世界文化遺産登録が決まりました。国内の世界文化遺産としては、2011年の「平泉」(岩手県)に次いで13件目。自然遺産を含めると17件となるとのことです。国民の一人として、日本のシンボルのような存在である富士山が世界文化遺産に登録されたことは大変嬉しい限りです。

 富士山は、山頂の信仰遺跡群や登山道、富士山本宮浅間大社、富士五湖、忍野八海などで構成されています。古来、日本人の重要な信仰対象であり続けてきたことに加え、江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎らの作品の題材になって海外にも影響を与えた芸術の源泉としての価値が評価され、今回の登録決定に至ったようです。

 私には、登山は苦手なので富士登山の経験はないのですが、富士山の雄姿を求めて富士五湖や箱根など何回か訪れたことがあります。今回の世界文化遺産登録を受けて、これまでの 季節のスケッチ の中の富士山の風景をまとめて見ました。


 紅葉まつり中の河口湖。湖畔から望む霊峰富士の姿は圧巻でした。今まで何度か河口湖を訪れたことがあるのですが、冠雪した富士山に出会ったのは初めてです。(2012.11撮影)


 河口湖にゆかりの深い故古賀政男氏の音楽碑も建立されています。(2012.11撮影)


 昇仙峡から甲府市内への下り坂の途中に富士山の眺望スポットからの風景です。富士の山頂が夕陽に映えていました。(2012.11撮影)


 富士五湖の一つ精進湖から望む富士山は手前に建造物がなく樹海の緑に覆われ、絶景です。(2005.9撮影)


 河口湖の大石公園にはまだコスモスの花が少し残っていました。富士山を背景にしたカメラワークは贅沢な気分になります。(2008.11撮影)


 やはり河口湖の大石公園の湖畔。パンパスグラス(シロガネヨシ)の群生も見かけました。富士は何にでも似合います。(2008.11撮影)


 青木ヶ原の公園で青紫のブルーサルビアの花が一面に咲いていました。かやぶき屋根とうまく調和しています。(2005.9撮影)


 芦ノ湖湖畔の小高い丘に立つ成川美術館から芦ノ湖が一望できます。あいにくうっすらとしか見えませんでしたが、後方の山並の合間に富士山の雄姿が拝めました。(2010.4撮影)


 箱根・芦ノ湖スカイラインの三国峠から眺めた霊峰富士です。雲の上から冠雪した山頂付近が見えたのですが、これだけでも感動しました。(2004.12撮影)


 箱根・芦ノ湖スカイラインは素晴らしいビューポイントが沢山あります。この風景の芦ノ湖は箱根火山のカルデラにできた細長い湖です。(2004.12撮影)

 将来、富士山の噴火の可能性も取りざたされていますが、美しい富士山の雄姿は永遠であって欲しいと願っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

紅葉の河口湖や昇仙峡をドライブしてきました

 休日を利用して紅葉シーズン終盤の河口湖や昇仙峡を回ってきました。



 中央自動車で河口湖まで2時間弱のドライブです。大月インターを過ぎると、時折真っ白に冠雪した富士山がにゅうっと顔を見せてくれます。胸を弾ませてつつ、まだ紅葉まつり中の河口湖に到着。湖畔から望む霊峰富士の姿は圧巻でした。今まで何度か河口湖を訪れたことがあるのですが、冠雪した富士山に出会ったのは初めてです。しかもイロハモミジやサクラの紅葉とのコラボです。最高のタイミングで訪れることができ、大感激でした。



 河口湖の紅葉まつりは終わり頃でしたが、まだまだモミジ、カエデ、サクラ、ドウダンツツジなどの紅葉が美しく、湖畔のレストランも大勢の客で賑わっていました。


 河口湖の真っ白な富士山を後にして、次の目的地の昇仙峡に向かいました。昇仙峡は甲府市の近くですが、河口湖から国道を使って1時間半の近さでした。昇仙峡は、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷で特別名勝に指定された日本有数の景勝地です。まるで花崗岩の山肌にへばりついているような木々が美しく紅葉していました。


 昇仙峡の入口の長潭橋から渓流に沿って遊歩道が整備されています。この日は平日でしたので車も走ることが出来ました。渓谷内に点在する奇岩や、花崗岩を深く侵食しながら蛇行する激しい渓流は見応えがありました。同じ渓流でも、奥入瀬は繊細でしっとりとした美しさを感じますが、この昇仙峡はごつごつした荒削りの豪快さを感じます。


 昇仙峡から甲府市内へは下り坂になりますが、坂の途中に富士山の眺望スポットがありました。急に富士の高嶺が現れたものですから、慌てて車を止めて撮影です。眼下には甲府市の街並みが広がっています。富士山はどこから見ても本当に素晴らしく、まさに日本一の景観です。


 宿泊は、甲府近郊に位置する積翠寺温泉。高台のホテルから眺望する夜景が見事でした。周囲を3000m級の山々に囲まれた甲府市内の街明かりが寒風に揺れチカチカと輝いていました。


 翌日訪れた甲府市内の武田信玄を祭神とする武田神社です。この神社は、信虎・信玄・勝頼の三代が60年余りにわたって居住した躑躅ヶ崎館の広大な跡地に建てられています。境内には重厚な造りの社殿、武田家ゆかりの武具や資料を収めた宝物殿などがあります。まだ早朝でしたが、七五三などの参拝客で賑わっていました。

 近距離でしたが、思い出深い小旅行になりました。

     …> 季節のスケッチ(24年11月山梨)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

富士山の眺望(河口湖)



 11月に入り、富士山をドライブで訪れてきました。澄みきった秋空の中で河口湖を前に悠然と佇む富士の雄姿は素晴らしく、やはり日本一の山です。中央自動車道から河口湖に入り、西湖、精進湖と回ってきました。木々の紅葉も始まっていて晴天にも恵まれ、久々のドライブを楽しんできました。


 富士の雄姿は河口湖からの眺望が一番です。冠雪前だったのが少し残念です。


 河口湖の大石公園にはまだコスモスの花が少し残っていました。富士山を背景にしたカメラワークは贅沢な気分になります。


 この大石公園にはパンパスグラス(シロガネヨシ)の群生も見かけました。


 静かな精進湖まで進んでいくと、広大な樹海の奥にそびえる雄大な富士山が眺望できます。ヤマモミジの紅葉も見られました。

    …> 季節のスケッチ(20年11月)

| | コメント (1) | トラックバック (0)