« 2008年5月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木)

海外の風景(カナディアンロッキー)


 家族が夏休みにエドモントンを発ち、カナディアンロッキーをドライブしてきたときの旅行写真です。至るところに出会う美しい森や湖、大氷原から流れ出る氷河など別世界のようです。


 よく絵はがきに出てくるマリーン湖の有名な風景。湖の中に小島が浮かんでいて、奥に氷河が見える。


 カナディアンロッキーの代表的な氷河の一つ、クロウフット氷河。その形がカラスの足跡に似ている。


 カナダで人気のあるルイーズ王女にちなんで名付けられたレイク・ルイーズ。湖面に山景が逆さになってきれいに写っています。


 広大なコロンビア大氷原から流れ出る6~7本の氷河の一つアサバスカ氷河。氷河までは観光雪上バスが出ています。氷河の上を流れる水はとても美味しいそうです。

 これ以外にも多くの風景写真をアップしています。
   …> 海外の風景(2008年7月 カナダ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

我が家の食卓

ケイマSです。

今日は我が家の食卓をご披露したいと思います。
とても簡単料理ですが、おいしく作れました

毎日近くのスーパーに寄り道して帰るのが最近の私の楽しみです

P1010346_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月22日 (火)

紅花の風景


 郷里の中学同窓会の翌日は、紅花の風景を求め、近隣の河北町谷地に足を伸ばしてみました。この地は「べに花の里」です。江戸時代には、谷地、東根、天童などの地域の特産の最上紅花が最上川で酒田港まで運ばれ北前船に積み換えられ、はるばる京都へ送られたとのことです。紅花は大変な高値で取引され、京都の紅屋の手によって紅餅から真っ赤な紅がつくられ、京おんなの唇を彩る口紅や、紅色の神秘的に美しい衣装の染料として用いられました。



 当時、紅花で財を成した堀米家の屋敷跡が紅花資料館として保存されています。ここの畑に昔の情緒を残した紅花が、満開が過ぎたものの、一面に咲いていました。お目当ての紅花の風景に出会えて感激しました。



 さらに近隣の田圃の一角でも紅花が栽培されていました。さすがに紅花の里です。今年は7月の上旬位から咲き始めたそうで、次回は満開の時に訪れたいものです。

   …> 季節のスケッチ (20年7月)


| | コメント (2)

2008年7月21日 (月)

還暦祝!東根中学同窓会(昭和38年卒)

 7月20日(日)。ケイマK&Mは故郷で開かれた東根中学同窓会(昭和38年卒)の還暦祝いの会に出席してきました。この年次はまさに団塊の世代の真っ只中にあって10クラスで約440名もの大所帯なので、地元の同級生の皆さんが実行委員会を作って1年間もの準備作業をやったとのこと。我々東京組は頭の下がる思いです。
 
 この入念な準備活動もあって、何と全体の半数の223名が参加。地元以外からでも東京、仙台、和歌山、郡山と各地から集まった訳で、還暦とは「故郷に還る」に通じるのかななどと思ったりもしました。
 
 11時から会が始まり、お祓いも終わってさあ祝宴だと思ったら、恩師一人一人のご挨拶。さすが元先生だけあってスピーチはお手のもので、元気溌剌。だが、時間が長い。まるで先生方の還暦祝いのような錯覚を覚える程でした。ようやく午後1時になって宴が始まりホッとしました。

 S_4 
 同窓会そのものは本当に楽しくて、中学時代の面影が残る友と懐かしい思い出話に時を忘れ、2次会、3次会、4次会と延々とハシゴして夜が更けるまで友情を確かめ合った次第です。それにしても、みんな相当に酒が強かったですね(とても還暦人とは思えない!)。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

プラズマテレビ


 ケイマYです。昨日プラズマテレビが届きました!42インチはさすがに迫力十分ですね。画質もキレイでDVDもまさにそこに参加しているかの如く見ることが出来ました。さっそく、英会話やガイアの夜明け、NHKスペシャルなど予約してます。

 お勧めの番組があったらまた教えて下さいよろしくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

BEANSプロジェクトがスタート


 MEMS (Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム) 技術を飛躍的に発展させ、未来社会の「環境・エネルギー」、「医療・福祉」、「安全・安心」分野で新しいライフスタイルを実現させる異分野融合型次世代デバイス
BEANS:Bio Electoro-mechanical Autonomous Nano Systems を創出することが急務とされています。

  [新たなライフスタイルを創出するBEANSデバイス]


 今後、BEANS研究所(集中研)へわが国における産学の総力を結集し、MEMS技術とナノテクノロジー、バイオテクノロジー等の異分野技術を融合させ、革新的次世代デバイス
BEANS の創出に必要な基盤的プロセス技術群を開発し、次なるイノベーションのためのプラットフォームを確立することを目指します。

   [BEANS研究所の研究拠点と研究項目]
 

 このため本プロジェクトにおいては、以下の研究開発項目について各項目間の連携にも配慮しながら、2008年から5年間に亘り、BEANS研究所の各研究拠点において研究開発を実施します。
 ① バイオ・有機材料融合プロセス技術の開発
 ② 3次元ナノ構造形成プロセス技術の開発
 ③ マイクロ・ナノ構造大面積・連続製造プロセス技術の開発
 ④ 異分野融合型次世代デバイス製造技術知識データベース
  の整備

(参考)
 → BEANSプロジェクトの概要
 → ブログ記事


| | コメント (0)

2008年7月11日 (金)

ブログの始まり - Back to the 2008

 「団塊人の散歩道」のブログを始めました。よろしくお願いします。実は、同名のホームページサイトは前から作っています。

 このサイトの運営だけでも結構大変ですので、ブログ作りには気が向かなかったのですが、先日、やはりこのブログと同名の「団塊人の散歩道」というエッセイをある団体誌に投稿しました。

 このエッセイには、203X年のある日に団塊人(A老人)が登場して、『最近は「団塊人の散歩道」というブログを立ち上げ、回想録のようなものを作っているようです。』と書いたものですから、その「責任」を取って、本物の「団塊人の散歩道」のブログを始めることにしました。(→ マイ・エッセイ:団塊人の散歩道

 このエッセイに出てくる BEANS は、素晴らしい可能性を秘めた未来デバイスのことですが、後日改めてご説明したいと思います。

 いずれにしても、運営があまり負担にならないようにHPと連動させながら気軽に取り組んでいきたいと思います。

------------------------------
後記)
 季節のスケッチの各月サイトは2002年3月から始まっています。そこで本ブログにて紹介した方がいいと思われる内容については、遡ってブログ記事化を進めていくことにします。2018.12記



| | コメント (2)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年8月 »