色とりどりに紅葉が進む小石川植物園
11月も立冬、小雪を過ぎると、朝夕の冷え込みが相当厳しくなってきました。小石川植物園では色とりどりに紅葉が進んできました。

小石川植物園内の木々は、秋が深まるにつれ、色とりどりの紅葉・黄葉に輝いてきます。

桜並木は、鮮やかな橙色、黄色に色づいてきました。絵の具で塗りたくったように見事です。

ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大木。無数の木の葉が風に揺れ、キラキラと美しく輝いています。かつてナンキンハゼの実の中の種子から蝋(ロウ)を採取したとのこと。

落葉高木ムクロジの黄葉です。ムクロジの実はかつて石けんとして洗濯や洗髪に用いられたという。

シナミズキ(マンサク科)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようです。シナミズキは春の花も見事です。

高木ラクウショウ(ヒノキ科)の黄葉です。水湿地に生育する落葉針葉樹です。
…> 季節のスケッチ(20年11月)

小石川植物園内の木々は、秋が深まるにつれ、色とりどりの紅葉・黄葉に輝いてきます。

桜並木は、鮮やかな橙色、黄色に色づいてきました。絵の具で塗りたくったように見事です。

ナンキンハゼ(トウダイクサ科)の大木。無数の木の葉が風に揺れ、キラキラと美しく輝いています。かつてナンキンハゼの実の中の種子から蝋(ロウ)を採取したとのこと。

落葉高木ムクロジの黄葉です。ムクロジの実はかつて石けんとして洗濯や洗髪に用いられたという。

シナミズキ(マンサク科)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようです。シナミズキは春の花も見事です。

高木ラクウショウ(ヒノキ科)の黄葉です。水湿地に生育する落葉針葉樹です。
…> 季節のスケッチ(20年11月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 国営ひたち海浜公園に広がる青の絶景(2025.05.01)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- 4月下旬の青森小旅行(弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流)(2018.04.27)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
- 植物園に泰山木、花菖蒲などの花々が咲き始めました(2014.06.03)
- 梅雨入り直前の小石川植物園、ハナショウブが見頃(2025.06.06)
コメント