« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月 7日 (日)

8月の小石川植物園は向日葵、サルスベリなどの夏の風景

 8月の最初の週末は、ぶり返した残暑で猛暑の一日でしたが、今日も午前の早い時間に、帽子を被って、虫除けのため長袖の重装備の服装で、夏の風景を求め小石川植物園を散策してきました。


 まず、植物園の塀越しに背の高いヒマワリ(向日葵;キク科)の花が夏の日差しを一杯に受け立ち並んで咲いていました。ヒマワリの花は真夏の風物詩ですが、カリウムなどと共に性質が類似する放射性セシウムを吸収する性質を持つことから、原発事故などで放射能汚染された土地に植えられて除染に用いられるとのこと。今年のヒマワリは、特別な意味合いを感じます。



サルスベリ(百日紅;ミソハギ科)は、キョウチクトウ(夾竹桃)やムクゲ(木槿)とともに真夏の代表的な花木です。園内では、サルスベリの真紅色や薄紫色の花が徐々に咲き出してきました。百日紅の別名の通り、炎天の強い日差しの下で長期間咲き続けてくれます。木の幹はサルスベリの名前のとおり、つるつるしているのが特徴です。


 マメ科の落葉高木エンジュ(槐)が、細かな白い花を盛んに咲かせていました。エンジュは薬用植物としても有名です。花や蕾にはルチンを多く含有し、蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。。また街路樹にも多く用いられていて、エンジュの木の下に駐車すると、たちまち車の屋根がエンジュの木から落ちできた花で覆われそうになります。


 草本の植物も、この季節ならではの花々が咲き出していました。林地の奥まった所に、ヒガンバナ科の球根植物ナツズイセン(夏水仙)の淡桃色の花が群生していました。水仙というよりもヒガンバナやユリ科のノカンゾウなどに似ています。ナツズイセンは北海道を除く全国の里山付近に生育し、8月中旬から下旬にピンク色の花を咲かせます。中国からの帰化植物と考えられていて、ヒガンバナと同様に有毒です。


 秋の七草に数えられているオミナエシ(女郎花;オミナエシ科)の黄色の花も咲いていましたオミナエシの花を見ると、盛夏であっても秋近しの感がするようになります。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。日当たりの良い草地を好むため、適地が減少していて、急激な自生地の縮小が懸念されています。


 園内の路傍の草むらに目を見やると、いかにも儚い風情のツユクサ(露草)の花を見かけるようになりました。ツユクサは小さな青い花を付け、普通に路傍や空き地に生える1年草です。朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。ツユクサは古くから日本人に親しまれていた花で、万葉集や古今集、俳諧などで、露草、月草、蛍草などの名で、数多く詠まれてきました。

    …> 季節のスケッチ(23年8月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑厳しい8月の季節、わが家にサギソウが咲きました


 8月に入って初めての週末です。東北各地では、七夕、花笠、竿燈、ねぶたなどの鎮魂や絆を標榜しながら夏祭りが開催されています。大震災からの復興始動の牽引力になって欲しいものです。


 暦の上では明日の8/8は立秋で、秋の始まりとなっていますが、現実の世界では厳しい残暑がぶり返してきました。7月中旬の台風6号の到来以降、暑さがおさまっていましたが、今日は猛暑日の復活でした。天気図を見ると、本州付近は高気圧に覆われますが、湿った空気が流れ込んでいるため大気の状態が不安定で、夕方には強烈な雷雨がありました。もうしばらくは残暑の夏の天気が続きそうです。
 

 ところで、わが家の花壇を何気なく覗いてみたら、純白で華奢なサギソウの花が数輪咲いているのを見つけました。サギソウ(鷺草)はラン科の山野草で、花の形が白鷺が羽を広げている姿によく似ていて、まさに造形の美と言えます。実は、家内が5月に数本の草が生えているだけの小さな鉢植えを購入していたもので、いつ頃咲くかも分からないため、ベランダの片隅に放りっぱなしにしていたのです。見事に開花してくれたので、家内と感激し大喜びしました。これからうまく育てると、来春には球根が採れて花を増やすことが出来るそうです。


 ついでに、わが家の花壇に咲くサギソウ以外の花を紹介します。これは木立ベゴニアです。シュウカイドウ科の多年草のベゴニアは、草花の形態のものがよく花屋さんで売られていますが、これは木立性になっていて、ボリューム感があります。強い直射日光は避けた方がいいようですので、しばらくは奥に引っ込める必要があります。


 サギソウのすぐ隣には、賑やかなハナスベリヒユ(別名:ポーチュラカ、マツバボタン)の花かごを置いています。ハナスベリヒユは夏の炎天下の中でも元気に花を咲かせる草花です。乾燥に強く、多少水やりを忘れていても大丈夫ですので、取り扱いが容易な植物です。夜になると花がしぼみ、明け方から徐々にいろんな彩りの花が開いてきます。

 
 コリウス(Coleus;シソ科))の寄せ植えもなかなかいいものです。コリウスはいろんな模様のものがあって、それらを組み合わせて植えただけで格好がつきます。環境に強く、挿し木でも簡単に増えます。秋の終わり頃までは十分に楽しむことができます。

    …> 季節のスケッチ(23年8月)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »