台風18号が列島横断、この後は本格的な秋へ
大型の台風18号が暴風域を伴ったまま、16日早朝に豊橋市付近に上陸して、その後夕方にかけて関東から東北地方を通過、各地で大雨、突風が発生し、洪水、土砂崩れ、建物崩壊などの大きな被害をもたらしました。

(日本気象協会HPより)
今回最も驚いたのは、台風の進路から外れて北側にある京都、滋賀、福井に「特別の警戒を要する大雨」が降り、観光地で知られる京都嵐山の渡月橋が冠水して今にも橋が流されそうになったことです。幸いにも、橋は流されずに残ったようで、ひと安心です。気象庁によると、日本の北の上空で気圧の谷が西から東へ移動し、乾燥した冷たい空気が流れ込んでいたため、南からの湿った空気とぶつかり合って日本海側に前線ができ、雨雲が発達したためだそうです。

(京都嵐山の渡月橋、2010年10月撮影)
台風一過というように、明日からは全国的に朝は涼しい空気に包まれ、カラッとした秋晴れになりそうです。いよいよ秋到来ですね。
次に小石川植物園の風景ですが、この3連休は台風などの影響で訪れることが出来ませんでしたので、先週の7日の様子を紹介します。

9月に入ってもサルスベリ(百日紅)の花が咲き続けていて、まだ夏の佇まいが残っていました。その一方で、秋の気配が確実に広がってきています。

園内の柴田記念館の周りには、マリーゴールド、トレニア、キバナコスモスなどの秋の草花がきれいに植えられていました。

マメ科のつる性植物のクズ(葛)が大きな木々をすっぽりと覆っていました。すさまじい風景です。クズは繁殖力が旺盛で、海外ではグリーンモンスターと呼ばれています。

近くに寄ってみると、赤紫色のクズの花を見つけました。クズの花は秋の七草の一つです。根からは葛澱粉が採れ、葛湯とかくず餅などに用いられます。また、葛根として漢方にも使われます。

また、彼岸の頃に草むらを真紅に染めるヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めていました。とは言っても、まだほんの数輪だけです。今月の下旬には見頃になると思います。
…> 季節のスケッチ(25年9月)
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 国営ひたち海浜公園に広がる青の絶景(2025.05.01)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- 4月下旬の青森小旅行(弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流)(2018.04.27)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
「自然災害」カテゴリの記事
- 1月中旬、ようやくロウバイの花が満開(2022.01.16)
- 夏空が戻った小石川植物園の深緑の風景(2021.08.22)
- 金木犀が香る10月下旬の小石川植物園(2019.10.24)
- 小石川植物園に自生する彼岸花、ようやく月末に満開(2019.09.29)
- 台風24号の被害を受けた小石川植物園(2018.10.07)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
- 植物園に泰山木、花菖蒲などの花々が咲き始めました(2014.06.03)
- 梅雨入り直前の小石川植物園、ハナショウブが見頃(2025.06.06)
コメント