「四季の植物」のコンテンツを大幅リニューアルしました!
このたび、四季の植物@季節のスケッチのコンテンツを大幅にリニューアルしました。

「四季の植物」のコンテンツは、2002年3月以来毎月撮影してきた季節感あふれる小石川植物園の植物の写真(木々の花、野の花、紅葉、夏木立、冬木立など)の中から、月ごとに整理し取りまとめましたもので、各月の季節のスケッチ・セレクションとも言えます。
わが家の直ぐ近くにある小石川植物園は、植物学の研究・教育活動を目的とする東京大学附属施設ですが、誰でも自由に散策できるようになっています。私も自分の公園であるかのように、週末になる と森林浴を兼ねて、デジカメを持って野趣に富む四季折々の樹木や花々を楽しんでいます。
今回の大幅リニューアルのポイントは次のようになります。
1)各月のすべての写真の表示を従来の横表示から、次のような縦表示に変えました。

縦表示に変えたことにより、見やすくなってお目当ての植物を探しやすくなりました。また、各行ごとにラベルを設定したので、その植物への直接リンク機能が強化され、例えば野の花プラス@季節のスケッチのコンテンツの花の名前からここに飛んでくるようになりました。
2)野の花(草本)の写真について、小石川植物園以外の各地で撮影したものも加えました。
魅力的な山野草に出会ったときの感激は得がたいものですが、必ずしも小石川植物園にすべて生えているとは限りません。霧ヶ峰高原の八島湿原、箱根湿生花園、西蔵王高原の山形野草園、栃木の星野の森、皇居東御苑等々、私の多くのお気に入りスポットがあって、それぞれ珍しい山野草が見つかります。そこで、「四季の植物」にこれらの貴重な山野草の写真を加えることにしました。
ちなみに、2012年8月に訪れた霧ヶ峰高原の八島湿原からは次のような山野草がコレクションに加わりました。











----------------------------------
お盆が過ぎ、さしものすさまじい猛暑が治まってきました。台風の影響もあり、8月下旬には雨模様が続き、半袖ではうすら寒いほどになっています。ぼちぼちと出歩いて、写真撮影を復活させようかと思います。
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 国営ひたち海浜公園に広がる青の絶景(2025.05.01)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- 4月下旬の青森小旅行(弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流)(2018.04.27)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
- 植物園に泰山木、花菖蒲などの花々が咲き始めました(2014.06.03)
- 梅雨入り直前の小石川植物園、ハナショウブが見頃(2025.06.06)
コメント