ソメイヨシノが開花、春の妖精カタクリの花も咲き出す


満開には程遠いのですが、ソメイヨシノの木の下では多くの人が座り込んで花見気分で楽しんでいました。いかにも日本的な光景です。

ソメイヨシノ以外のサクラの花と言えば、2月初旬頃からカンザクラ、ソウシュンザクラ、カンヒザクラ等々が次々の満開になってきています。この日は、シダレザクラが美しく青空に枝垂れていました。

一方、春の妖精ともいわれるスプリング・エフェメラルの仲間のカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の花が咲き出していました。植物園のひっそりとした一角にカタクリの群生地があって、一年の中でこの時期だけ地上に可憐な姿を現します。カタクリは古来から親しまれてきていて、万葉集では堅香子(かたかご)の名で詠まれています。
この時期になると、いろんな野の花が一面に咲き出して、植物園はお花畑のようになります。

スプリング・エフェメラルの仲間のニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)も咲き出しました。メタセコイア林の林床がニリンソウの群生地になっています。ひとつの茎に通常2輪の花が咲くことからこの名がついています。

ニリンソウの近くに、同じ白色の花が密生して咲いていました。ハナニラ(花韮;ユリ科イフェイオン属)の花です。清楚な白い花の形はアマナに似ていてからセイヨウアマナとも呼ばれます。

紫色の野の花はハナダイコン(花大根;アブラナ科ハナダイコン属)です。辺り一面を花で覆いつくす様は見事です。欧米では伝統のある園芸植物です。

池の周りの木々はシダレヤナギをはじめ、うっすらと新緑がおおい始めました。これから美しい新緑の季節を迎えます。

わが家の目の前に植物園のハナモモが満開になっていて、毎年楽しませてもらっています。

春の陽光を受け、わが家の花壇もようやく賑やかになってきましたなってきました。先日筑波山で買い求めてきた親子ガマも手前に置きました。
| 固定リンク
「季節・風景・植物」カテゴリの記事
- 国営ひたち海浜公園に広がる青の絶景(2025.05.01)
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- 4月下旬の青森小旅行(弘前公園、岩木山麓、奥入瀬渓流)(2018.04.27)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
「小石川植物園」カテゴリの記事
- 秋の彼岸の頃、小石川植物園にもようやく秋の気配(2024.09.23)
- 小石川植物園の平成最後の残紅葉(2018.12.18)
- ソメイヨシノの終演とともに新緑の芽吹きが始まる(2015.04.04)
- 植物園に泰山木、花菖蒲などの花々が咲き始めました(2014.06.03)
- 梅雨入り直前の小石川植物園、ハナショウブが見頃(2025.06.06)
コメント