« 台風24号の被害を受けた小石川植物園 | トップページ | 11月に入り、木々の紅葉や色づく木の実など小石川植物園でも秋が進む »

2018年10月26日 (金)

紅葉広がる青森の大自然(八甲田、奥入瀬、十二湖、岩木山など)

 10月下旬、大自然の紅葉を求めて八甲田、奥入瀬渓流、白神山地十二湖、岩木山など青森各地をクルマで縦走してきました。紅葉の具合は地域や高度によって異なりますが、山麓付近はまさに紅葉見頃といった感じで、スケールの大きい青森の秋を存分に満喫できました。

(八甲田)

 青森空港に降り立ち、レンタカーでまず八甲田へ向かいました。八甲田連峰の山並みがよく見える萱野高原に立ち寄ると、カエデやモミジなどがきれいに紅葉していました。


 萱野高原から車で少し走ると八甲田ロープウェイに着きます。観光客で満員のロープウェイに乗って山頂公園駅へ上ります。


 この駅付近は紅葉の時期を終えていました。右遠方を見やると青森市街と陸奥湾が眺望できます。


 八甲田ロープウェイを下り、山麓の酸ケ湯温泉付近の風景です。ここも紅葉がかなり進んでいました。

蔦野鳥の森)

 十和田湖から北へ約10kmのブナの原生林にあり、野鳥の宝庫としても知られる蔦野鳥の森の中に、蔦温泉を起点とする遊歩道(沼めぐりの小路)が張り巡らされています。


 遊歩道はブナの森に点在する湖沼群をめぐるトレイルで約1時間で周回できます。起点から約10分程歩くと蔦沼に着きます。蔦沼は澄んだ水をたたえ、湖面には紅葉する森の木々を映しています。


 蔦沼から遊歩道を進むと長沼に出会います。落葉が水面を覆っています。


 遊歩道の周囲の赤、黄に染まるヤマモミジなどの木々を眺めながらトレッキングを楽しむことができました

(奥入瀬渓流・十和田湖)

 奥入瀬渓流は、青森・秋田の両県にまたがるカルデラ湖の十和田湖から唯一流れ出る奥入瀬川の上流部分に当たり、いつ訪れても四季折々に大自然の醍醐味を味わうことができます。この日は紅葉見頃直前の状況で、周辺の木々の紅葉と水量豊かな渓流の調和は素晴らしい景観です。


 渓流には多くの眺望スポットがありますが、この銚子大滝はその中でも人気の高いスポットです。近づいてみると相当に迫力があります。


 渓流には両岸の岸壁からも滝となって山水が注ぎ込みます。左は九段の滝の名が付いています。


 青森・秋田の両県にまたがるカルデラ湖で奥入瀬渓流の水源となっている十和田湖です。十和田湖の湖畔の木々も紅葉が進んでいました。

(白神山地十二湖)

 白神山地の一角に位置し青森県深浦町にある複数の湖を総称して十二湖という。十二湖を構成する湖群は、1704年の能代地震による崩山の崩壊で塞き止められた川から形成されたのではないかと推定されていて、今では美しい自然の景観を創出しています。上の風景は王池です。


 これは鶏頭場の池です。


 人気の高い青池。小さな池ですが、透明度の高い透き通ったブルーが観られる神秘的なスポットです。


 上記の青池、沸壺の池を含むトレッキングコースの中にブナ自然林の区域もあります。ここのブナ林の紅葉は少し先のようです。



 ブナの代わりに盛んに紅葉しているのが、トチノキ(黄;上)やヤマモミジ(赤;下)です。


 白神山地に生息するニホンザルを見かけました。群れを成していて、ここで越冬するのでしょうか。

(岩木山)


 標高1,625 mの岩木山は青森県弘前市と鰺ヶ沢町に位置する火山で、青森県の最高峰です。その美しい山容から津軽富士とも呼ばれ、県内各地から眺望できます。上は弘前城本丸からの眺望、下は弘前市百沢方面からの眺望になります。


 岩木山にはスカイラインが整備されていて、八合目まで車で簡単に上れるようになっています。中腹から山頂付近まで紅葉はすっかり終わっていました。


 スカイラインの山麓付近は、ヤマモミジの紅葉やブナの黄葉など紅葉が見頃でした。


 この時期、岩木山を抱く津軽平野は美味しいリンゴの収穫期です。一面赤いリンゴがたわわに付いたリンゴ畑が広がっていました。


 詳細は
   …> 季節のスケッチ(2018年10月 青森)


|

« 台風24号の被害を受けた小石川植物園 | トップページ | 11月に入り、木々の紅葉や色づく木の実など小石川植物園でも秋が進む »

季節・風景・植物」カテゴリの記事

山形・東北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 台風24号の被害を受けた小石川植物園 | トップページ | 11月に入り、木々の紅葉や色づく木の実など小石川植物園でも秋が進む »